エプソン、世界最小の小型軽量デジタルプリンターが「機械遺産」に

閉じる
セイコーエプソン(株)がエプソンミュージアム諏訪(長野県諏訪市)に所蔵している、1968年より発売した世界最小(同社調べ(当時))の小型軽量デジタルプリンター「EP-101」が、(一社)日本機械学会より2025年度「機械遺産」に選定されることが決定した。
EP-101は、当時の(株)諏訪精工舎(現:セイコーエプソン)が開発し、傘下の信州精器(株)が製造・販売した、電子式卓上計算機の計算結果を印字するための小型プリンター。ウオッチで培った精密加工技術を活かし、従来のプリンターに対して「約10分の1という画期的なサイズ(W163.5×D135×H102mm)」「約5分の1の重量」「省電力設計により電池駆動可能で約20分の1となる消費電力」「構造のシンプルさによる高い耐久性と信頼性」を実現。1968年の販売開始から国内外累計で144万台を販売する大ヒット製品となった。
その革新性と社会的インパクトにより、情報機器分野の発展に大きく貢献し、エプソンのプリンター事業の礎を築くことになった。今回の選定は、こうした技術的・歴史的価値が高く評価されたもの。