顧客と適正な品質基準の共有へ
全国グラビア協同組合連合会(全国グラビア、田口薫会長)は、3年の歳月をかけて策定した「品質判定ガイドライン〜軟包装(インキ抜け)〜」の購入申込受付を2月1日より開始する。
同ガイドラインは、品質課題の中で自力での解決が難しいフィルム起因によるインキ抜けなどについてまとめたもの。体裁は、本文カラー54ページにインキ抜けフィルムサンプルおよびCMYK+Wの各インキ抜け品質判定シート付きとなっている。
第1章では、軟包装パッケージの品質基準と業界の現状および同課題における背景と目的、そしてフィルム起因によるインキ抜け発生のメカニズムをまとめている。
第2章では、現状のフィルムメーカーの品質の実力値や欠点検査機の運用上の精度限界を調査し、それらから軟包装業界として適正と考え得る品質判定基準をまとめている。
第3章では、同ガイドラインの運用方法などについてまとめるとともに、第4章の補足資料には、グラビア印刷関連の周辺情報およびインキ抜けの実例写真、フィルムによるインキ抜け見本サンプル、欠点検査機の原理をまとめている。この他、品質判定基準を考えるベースとして利用したコントラストのサイズ表をフィルムサンプルとして別途同封している。
同ガイドラインの策定にあたり、田口会長は「私たちの作っているものは工業製品であり、『芸術品』ではない。適正なコストで大量に良い物をお客様に提供することが私たちの使命と考えている。しかし、物には許容される分岐点がある。その分岐点は『環境・品質・コスト』の調和である。この度、発刊される『品質判定ガイドライン』が、お客様と製造者との接点になれば幸いである。本ガイドラインを活用し、各社の営業担当者とお客様とで接点を見出し、『もったいない』の心で、企業の過剰な負担を除いてくれることを念願している」とコメントしている。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
シンクイノベーション、OGBS2025で自動機5機種を一般公開
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に





































