国内デジタルコンテンツ市場を調査
(株)矢野経済研究所は、国内のデジタルコンテンツ市場を調査した。ここでは電子書籍、動画配信分野について分析結果の一部を公表する。
デジタルコンテンツ市場は、スマートフォンまたはPC等を通してインターネットで利用できるサービス全般を指し、各分野において様々なサービスが広がっている。
電子書籍市場は、有料コンテンツと無料コンテンツに大別される。このうち、有料コンテンツには、主に3つの課金モデルが存在しており、読者が1巻ずつ購入する従来型の販売方式である都度課金モデル、月額もしくは年間料金を支払うことで定期的にコンテンツ購入用のポイントが配布される定額課金モデル、定額料金で読み放題となるサブスクリプションモデルがある。
一方、無料コンテンツには、広告収益モデルがあり、これは無料マンガを提供し、広告表示によって収益を確保する仕組みとなっている。また、定額課金モデルや都度課金モデルにおいても、過去の作品やおすすめ作品を無料で配信するコンテンツがあるが、これは新規ユーザーの獲得や追加課金を促進するための一般的なビジネスモデルである。
電子書籍市場は、紙媒体からの移行が進んでおり、ウェブサイトやアプリなどの電子書籍を提供するプラットフォームは多様化している。プラットフォームの多様化はユーザー層の利便性向上にもつながっており、このような市場の変化と発展により、今後も電子書籍市場は拡大傾向にあると予測している。
一方、動画配信市場では、コロナ禍等を通じて動画の視聴を日常的に取り入れることの定着とともに、市場も成熟しつつある。主要なSVOD(Subscription Video On Demand:サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド)は依然として市場を牽引しているが、競争は激化している。そのため、国内市場における競争に打ち勝つには、国内のニーズをより捉えたコンテンツの重要性が増していると考える。加えて、AVOD(Advertising Video On Demand:アドバタイジング・ビデオ・オン・デマンド)の存在感も拡⼤しているが、この広告収⼊を基盤としたビジネスモデルは、無料で利⽤できる利便性から新規ユーザー層を取り込むことに成功している。これにより、従来の有料サブスクリプション型サービスとは異なる収益構造が確立されつつある。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化