ビジネス機会を失う紙の名刺管理
Sansan(株)は、企業間の商談において交換された「紙」の名刺が適切に管理・活用されているのか実態を明らかにするため、名刺管理サービスを導入していない企業を対象に、商品・サービスの売り手(名刺を渡す営業部など)650名と買い手(名刺を受け取る購買・調達部など)622名に、渡した「紙」名刺の活用実態を調査し、その結果を公表した。
まず商品・サービスの買い手(購買・調達部など)に対して、他者から受け取った名刺の取り扱い方法を聞いたところ「あとで整理しようと思っているが手を付けていない(18.5%)」「整理する予定もなく放置している(18.3%)」が上位になり、57.7%が整理できていないことが分かった。また、40.7%が「紙の名刺の紛失や整理不足により、必要な連絡先を見つけられなかった経験がある」と回答し、半数が受け取った名刺を活用できる状態で管理できていないことが明らかになった。
名刺を整理していない理由については「時間がない(40.9%)」が最も多く、「すぐに連絡する予定がないと考えている(34.8%)」が上位になった。名刺の管理に手間がかかることで優先度が下がり、渡した名刺の多くが管理・活用されていないことがうかがえる結果となった。
また、仕事上で必要な社外の連絡先をどのように探しているかについては「メールボックス内の検索(68.6%)」が最も多く、次いで「整理されたファイルやケースの中にある名刺(50.5%)」となった。メールボックスでの検索が日常的になるなかで紙の名刺を渡して終わりにすることなく、商談後にメールでもフォローすることが、接点を維持するうえで重要であることがうかがえる結果となった。
一方で営業部門などの売り手に対し、名刺交換や初回商談後にフォローメールを送っているか聞いたところ、必ず送っている人は1割未満となり、頻繁に送っている人は4人に1人程度に留まった。さらに、21.5%が「まったく送っていない」25.7%が「あまり送っていない」、27.4%が「場合によって送っている」と回答。多くの売り手が、せっかくの出会いを活かしきれていない実態が浮き彫りになった。
今回の調査では、名刺管理サービスを導入していない企業において担当者の半数が受け取った名刺を適切に管理できていないことが明らかになった。
ピックアップ
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
