3Dプリンタ世界出荷台数は2023年に37万台と予測
(株)矢野経済研究所は、3Dプリンタ世界市場の調査を実施し、需要分野別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。
2020年の3Dプリンタ世界市場規模(メーカー出荷数量ベース)は、前年比99.7%の36.4万台。サプライチェーンの分断や医療物資などの不足で3Dプリンタが注目され、世界中の多くの3Dプリンタメーカー等がマスクや防護メガネなどを無償で提供するなどの取組みを行ったが、想定通りの出荷台数には及ばなかった。世界では量産につながる最終製品に向けた動きが活発化していたため、産業用の3Dプリンタ装置の導入が加速していた。しかし産業用装置が高額であることなどを理由に、コロナ禍において停止になった案件もあり、出荷台数は伸び悩んでいる。
しかし、2020年の新型コロナウイルス感染症の流行は、3Dプリンタの特長が改めて評価される契機となった。特にサプライチェーンの分断で、利用する場所の近くで製造できる点に大きな魅力を感じたユーザー企業等は多い。Withコロナにおいても、輸送コストの削減や現地の需要に基づいた製造を行うなどの観点から、データを共有し、現場の近くで生産する動きが続くと予測している。
また、これまで不足部品の代替品を作ることでしか3Dプリンタを活用してこなかった企業等においては、最終部品の短期的な開発・生産に貢献するものとして、3Dプリンタを新たな目で見るようになってきた。
最近は、後加工(サポート材の除去を含む)を省力化できる製品やサービスなども増加基調にあり、以前よりも3Dプリンタを利用しやすい環境が整いつつあることが、量産等に向けた動きを後押ししている。また、技術的にも、これまで3Dプリンタの課題の一つとされてきた造形速度の短縮化をはじめ、メーカー各社が様々な工夫を凝らしている。今後、造形物の大型化、材料の多品種化、造形物の品質保証の確立などが進めば、3Dプリンタ世界市場の成長スピードは加速していくと予測している。
こうした中、3Dプリンタ世界市場規模の2017年から2023年までの年平均成長率は5.4%で推移し、2023年には37万台になると予測している。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化