新たなプリント環境提供が必要
IDC Japan (株)は、国内ユーザー企業のプリンター/複合機のエンドユーザーを対象に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が、エンドユーザーのプリント行動に与える変化について調査した結果を発表した。調査ではプリンター/複合機を業務で使用している正社員600名を対象に、新型コロナの影響で増加した在宅勤務の状況、在宅勤務環境下でのプリント行動の実態などについて分析している。
これによると、2019年には業務遂行時間のうち7.2%にすぎなかった在宅勤務が、2020年4月〜5月の緊急事態宣言発出中には49.3%にまで上昇、解除後の2020年10月もその比率は35.6%程度あることが分かった。在宅勤務の実施比率は、従業員規模500人以上の中堅企業/大企業で高く、それ以下の企業では低い傾向が見られた。また、地域別に見ると首都圏および関西圏において高くなっている。
在宅勤務でのプリント環境について分析すると、在宅勤務を行っていたエンドユーザーの53.3%がプリンター/複合機を所有していないことが分かった。また、プリントが可能であっても、会社から正式にプリントを許可されているエンドユーザーは42.3%に留まっており、それ以外は禁止あるいは推奨されていない。在宅勤務でプリントされてものは、会議資料、提案資料、電子メール、レポート、見積書など、業務遂行に必要なビジネス文書で、このことから在宅勤務におけるプリント環境には制約が多いものの、一部のエンドユーザーは業務遂行のためのプリントを行っていることがわかった。
前回の緊急事態宣言発出期間中には、プリントするためだけにオフィスに出社する社員がいることが問題となっていた。今回の調査でも、在宅勤務中にもかかわらず40.6%ものエンドユーザーがプリントするためだけにオフィスに出社したと回答している。オフィスでプリントした文書としては、経理書類、会議資料、提案資料、契約書などが挙げられている。経理や契約といった事務処理、そして顧客提示資料には物理的な紙が必要となったものと考えられる。
今回の調査で、在宅勤務環境においてもエンドユーザーが何らかの形でプリントしていることがわかった。同社では「コロナ禍収束後のネクストノーマルの社会においては、在宅勤務とオフィス勤務、そしてデジタルと紙を組み合わせたハイブリッドな働き方が普及すると考えられる。ベンダーには、こうした新しい働き方を包括的に支援するプリント環境を提供することが求められる」としている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化