DXの国内と世界の比較-急進の一方、CXで差
IDC Japan (株)は、デジタルトランスフォーメーション(DX)動向調査の国内と世界の比較結果を発表した。これによると、国内企業のDXは急速に進んでおり、社内体制や予算措置なども世界の企業に追いつきつつある一方、DXを顧客エクスペリエンスに役立てる、デジタルを活用したビジネス拡大を目指すといった姿勢については、世界の企業との間に差のあることが明らかになった。
同調査レポートによると、日本と世界の企業/組織におけるDXの適用業務では「IT/情報システム」「業務オペレーション」「戦略策定」「マーケティング」の項目が、どの調査結果を見ても比較的高い状況であることが分かった。その一方で「顧客エクスペリエンス(Customer Experience:CX)」については国内企業の回答比率は世界と比較して低く、15ポイント以上の差になっている。これからCOVID-19の感染拡大を経て、企業と顧客とのエンゲージメントがよりバーチャルなものになっていくに従い、国内企業においても、その中でいかに顧客エクスペリエンスを高め、顧客1人あたりのライフタイムバリューを高めていくかといったことが最重要視されるようになるとIDCはみている。
また、DXの課題については、「イノベーションのサイロ化」「サイロ化されたDX推進」の項目が、国内および世界で同様に高い回答率となっている。その一方、国内と世界で差の大きい項目として「戦術的な計画」が挙げられ、2019年の世界の結果では50.9%の企業が課題としているのに対し、国内では31.5%に留まっている。個々のプロジェクトが長期的、戦略的な計画とは別に(あるいはそれなしに)進められる場合、「戦術的な計画」は「サイロ化」の原因になると考えられる。世界の企業においては、「サイロ化」と共に「戦術的な計画」に対する課題認識が国内企業に比して高い状況にある。国内企業はDXを進めていくにあたり、「サイロ化」の根本にある長期的、戦略的な計画の立案にも目を向けていく必要があるとIDCはみている。
国内企業のDXの取り組みにおいては、世界の企業との差が全般的には縮まっていると言える一方、「顧客エクスペリエンス」のような項目ではまだ差を感じざるを得ない状況になっている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化