CEPI構成国の古紙回収と消費動向
欧州製紙連合会(CEPI)は、欧州製紙連合会構成国の紙・パルプ主要統計を発表した。
2018年CEPI 構成国全体の古紙回収量は前年に対し166 千トン減少し、5万6,695千トン。古紙消費量は前年に対し453千トン増加し4万8,791千トンとなった。古紙利用率は前年に比べ0.5 ポイント増加し52.9%。ヨーロッパ古紙リサイクル率は前年に比べ0.8ポイント減少し、71.6%となっている。
2018年の全輸出量は前年に対し651 千トン減少し、9万972千トン。輸出先はアジア地域が最も多いが前年に対し704千トン減少。一方、全輸入量は前年に対し31千トン減少し2,068千トンとなり、輸入先はCEPI構成国以外のヨーロッパ地域から全体の79.0%、北アメリカ地域から同18.9%を輸入している。
2018年の製紙原材料に占める古紙割合は46.0%で前年より0.1ポイント減少。 2018年の古紙の消費先は段ボール原紙が最も多く、2万7,866千トン消費し、全体の57.2%を占める。次に多いのが新聞用紙で5,253千トン消費し、全体の10.8%。次に包装紙で4,676 千トンを消費し全体の 9.6%を占めている。
製品品種別の古紙利用率は段ボール原紙が最も高く93.3%で、次いで新聞用紙93.0%、包装紙52.6% の順。一方、最も利用率が低いのはその他印刷用紙の13.0%。
古紙品種別消費量は段ボール古紙が最も多く2万5,663千トンで、全消費量の52.6%を占めている。次いでミックス古紙、新聞・雑誌古紙、その他の古紙の順で、それぞれの消費量は9,266千トン、8,846千トン、4,984千トンで、構成比はミックス古紙が19.0%、新聞・雑誌古紙が18.1%、その他の古紙が10.2%。
CEPI構成国別古紙消費量を見ると、最も多いのはドイツで全消費量の35.3%を占めている。次いでフラ ンス11.1%、イタリア10.5%、スペイン 10.0、イギリス6.4%と続いている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化