国内AI/RPAユーザー 目的の多数は「働き方改革」
IDC Japan(株)は、企業におけるAIシステム、およびRPAの利用状況について、ユーザー企業調査結果を発表した。
IDCではAIシステムを「学習と推論を通じて自己修正するシステム」、およびRPAは「ソフトウェアによって情報の取得、プロセスの自動化、情報とワークフローの管理を行うもの」と定義している。この定義に基づき今年2月に企業情報システム有識者を対象とした「企業のAIシステム/RPAの利用状況」に関するアンケート調査を行い、1,250社(うちAI/RPAに関する回答者は従業員規模100人以上の883社)の有効回答を得た。
同調査にて企業のAIシステムの利用状況を調査した結果、「全社的に利用している」と回答した企業は12.3%、「事業部門で利用している」と回答した企業は25.6%となり、2018年調査(4月実施)からそれぞれ0.4ポイント、3.2ポイント利用状況が上昇していることが判明した。さらに「社内で広くPOC(Proof Of Concept)を実施している」の回答者は12.9%、「限定された部門でPOCを実施している」は11.3%となった。
AIシステムの利用目的では、「働き方改革」「経営状況の把握」「経営の改善」の回答が多く、企業におけるAIシステムの活用が自社の内部改革目的を優先していると考えられる。AIシステム導入時の主要課題では、リーダーシップや組織が多く挙げられており、また継続/拡張時の課題としては「AIシステム導入を進める戦略がない」の回答が多く挙げられた。しかし、AIシステムに対するセキュリティやデータに関しては、課題として挙げるユーザー企業が比較的少なく、課題としての注目度が低い結果となった。
RPAの利用状況については「全社的に利用している」と回答した企業は9.0%となり、2018年調査から2.4ポイント上昇した。一方、「限定された部門でPOCを実施」「導入に向けた調査」「利用しない」とした割合も同時に増加していることから、導入サイクルが一巡し、効果などの面から利用継続の判断がなされ、新たな検討/導入フェーズにシフトしていると考えられる。
また、RPAを利用している企業へのAI/機械学習の組み込みについての質問では、「対話型教育」や「対話型申請プロセス」の利用目的での回答者が多く、OCR(Optical Character Reader)による手書き文字や帳票の自動認識などで利用が進んでいると考えられる。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化