メニュー選び、どう感じてる?
慶應義塾大学満倉研究室(以下満倉)、(株)サイゼリヤ、トッパン・フォームズ(株)は、視線計測装置および満倉が開発した簡易型脳波計を用いた感性計測装置「感性アナライザ」を使って、複数の選択肢からメニューを決定する際の生活者の視線や感性についての共同研究を行い、結果、「メニューを決めるまでの生活者の気持ちの動き」を科学的に明らかにすることに成功した。
今回の実験では、被験者に実際のメニューブックを見てもらいながら、注文するメニューを決めてもらった。その際の視線と感性を計測装置によって取得し、実験後にはインタビューを行った。なお実験はサイゼリヤの実店舗にて行っている。
研究ではまず、注文に至るまでの脳波を「興味度」「好き度」「ストレス」の感性に置き換えて可視化。さらにメニューブックを見ている時の視線の動きやインタビュー結果を組み合わせて分析することで、生活者の気持ちの動きという目には見えないものを科学的に把握することができた。
今回の共同研究成果をもとに、サイゼリヤでは生活者にとって分かりやすく、より注文しやすいメニューブックづくりにつなげていく考えで、またトッパンフォームズは、生活者にとってより分かりやすく、事業者にとっても販売促進の効果を向上させるツールの制作に貢献するとともに、「感性分析サービス」を提供することにより、今後も生活者の感性や行動に焦点を当てたマーケティング支援を行っていく考え。
なお、満倉とトッパンフォームズは、今回のように視線計測、感性計測、行動観察、インタビューなどを組み合わせて生活者の嗜好性を把握し、さまざまなコミュニケーションツールの評価と改善を行うための調査手法を確立し、特許出願を行っている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化