導入が進む「オンライン採用」
市場調査・コンサルティング会社の(株)シード・プランニング(本社/東京都文京区、梅田佳夫社長)は、HR Techスタートアップの(株)ZENKIGEN(本社/東京都千代田区、野澤比日樹CEO)と共同で、企業による新卒者の採用活動に関する市場動向調査を行い、このほどその結果を公表した。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、企業を取り巻く事業環境は大きく変化しており、それに合わせ、採用活動にも大きな変化が求められている。同調査では、企業の新卒者採用担当者556名を対象に採用活動におけるオンライン化の実施状況について調査を実施している。
まず、採用活動のオンライン化の有無について聞いたところ、全体の57.6%が「実施している」と回答し、「実施していない」が26.6%であった。また、「実施していないが検討している」という回答は15.8%となった。
オンライン採用を導入した時期についての問いに対しては、全体の90.3%が「2020年」と、全体の9割が2020年からの開始と回答している。
2020年に新卒者のオンライン採用を開始した回答者に導入理由を聞いたところ、全体の94.5%が「新型コロナウイルス感染症拡大対策のため」と回答、これに「時間や距離にとらわれない面接の実現」が29.1%と大差で続き、そのほかには、「幅広い応募者の獲得」(21.1%)「採用コストの削減」(11.1%)となっている。
オンライン新卒者採用を導入している回答者に、導入のメリットを聞いたところ、全体の82.8%が「感染症対策」と回答、これに「場所を選ばない」が72.9%と続いている。
また、オンライン新卒者採用を導入している回答者に、その課題を聞いたところ、全体の70.6%が「応募者の人柄や雰囲気が伝わりづらい」と回答、これに「応募者とのコミュニケーションがしづらい」が57.8%と続いている。
オンライン新卒者採用を導入している回答者に、2021年以降のオンライン採用実施の有無について聞いたところ、全体の75%が「実施する予定である」と回答していることから、新型コロナウイルス感染症拡大への緊急対応をきっかけに進んだ企業の新卒者採用活動のオンライン化は、今後も不可逆的に進むことが予想される結果となった。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化