2020年の国内ページボリュームは減少傾向
IDCジャパン(株)(竹内正人社長)は、このほど国内オフィス/ホームプリント市場におけるページボリューム(プリンターや複合機から出力されたページの総数)の動向を発表した。
それによると2019年の国内オフィス/ホームプリント市場におけるページボリュームは、3,168億ページで、前年比成長率マイナス1.8%と減少した。プロダクト別では、レーザー機からの出力は2,815億ページ(前年比成長率マイナス2.2%)、インクジェット機からの出力は353億ページ(前年比成長率プラス1.6%)となった。
2020年の国内ページボリュームは、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けることが考えられる。緊急事態宣言の発令により、大都市圏を中心に多くの企業が原則在宅勤務へと移行し、オフィスへの出勤者が大きく減少。このことは、オフィスで使用されるレーザー機およびインクジェット機(ビジネスインクジェット)からの出力に大きくマイナスの影響を与えたと考えられる。一方で、在宅勤務や休園/休校措置の影響で、ビジネス書類や教育コンテンツを家庭でプリントする動きが見られ、こうした動きは、家庭用インクジェット機のページボリュームにプラスの影響を与えたと考えられる。しかし、もともと国内ページボリュームにおける家庭用インクジェット機の占める割合は低い上に、近年スマートフォンやSNSの普及の影響で、家庭でのプリントは大きく減少する傾向にあり、そのため家庭用インクジェット機からの一時的な出力増が、国内ページボリューム全体に与える影響は極めて限定的であるとIDCではみている。これらの要因を踏まえて、IDCでは、2020年の国内オフィス/ホームプリントページボリュームを前年比成長率マイナス13.3%の2747億ページと2019年から大きく減少すると予測している。プロダクト別に見ると、レーザー機からの出力は、前年比成長率マイナス14.0%の2,422億ページ、インクジェット機からの出力は、前年比成長率マイナス7.9%の325億ページとなっている。
IDCでは、新型コロナウイルス感染症の収束が期待される2021年には、ページボリュームは2020年の大きな落ち込みからは回復するとみているが、多くのユーザー企業は収束後の新たな働き方に向けて在宅勤務制度を拡充し、ワークフローのデジタル化を推進することが考えられることから、国内ページボリュームは感染拡大以前の2019年の水準には戻らないと考えている。さらに、こうした動きは大規模/中規模企業を中心に2022年以降も継続し、国内ページボリュームは減少を続けるとみている。
この結果、2019年から2024年のCAGR(年間平均成長率)をマイナス3.8%、2024年には2,616億ページとなると予測している。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化