デジタルサイネージ市場規模予測 2019年は1,405億円
(株)シード・プランニング(本社/東京都文京区、梅田佳夫社長)は、デジタルサイネージに関する最新動向について調査を実施し、このほど、その調査結果をまとめ、公表した。
デジタルサイネージは、「屋外・店頭・公共空間・交通機関など、あらゆる場所で、ディスプレイなどの電子的な表示機器を使って情報を発信するメディアの総称」((一社)デジタルサイネージコンソーシアムによる定義に準ずる)。同調査では、普及が進むデジタルサイネージの市場を「表示装置」、「システム・コンテンツ制作」、「広告・メディア」の3つに分類し、それぞれの領域において提供されている関連サービスの最新動向をとりまとめるとともに、2023年までの市場規模を推計・予測している。
デジタルサイネージの普及・設置は2000年代以降、鉄道・駅などをはじめとした公共交通の関連施設や都市圏におけるビルなどに設置された屋外大型ビジョンなどを中心に普及が進んできた。
通信環境の高度化やデジタル技術の進歩、表示装置やシステムの低価格化などを背景に近年は商業施設や店舗、タクシーなど、生活者に身近な場所において、デジタルサイネージの普及が進んでいる。
2019年のデジタルサイネージ市場は、2020年東京オリンピック・パラリンピックを控えた都市・公共施設などの開発や、商業施設などにおけるデジタルサイネージを活用した省人化・省力化需要、広告・販促目的による新規導入などにより好調に推移し、1,405億円で前年比107.2%と見込まれている。
しかし、2020年以降は、景気減速による企業の設備投資の抑制により、需要の停滞が懸念されるも、公共施設における新設や、大阪万博などの大規模イベントや都市再開発に合わせた新規導入、広告・販促目的における新しいロケーションへの導入と、広告取引の活性化などを背景に好調に推移すると予想している。
その結果、中期的に「広告・メディア」カテゴリが市場全体の成長を牽引し、2023年には、市場規模が1,740億円に達すると予測される。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化