2017年 テレワーク導入率は4.7%
IDC Japan(株)は、国内テレワーク導入率に関する調査を行い、その分析結果および予測を発表した。
同調査によると2017年におけるテレワーク導入の企業数(従業員2名以上の企業)は14万社(企業導入率4.7%)と推計される。これを企業規模別に見ると、従業員が499人以下の中堅中小企業のテレワーク導入率は2017年で4.7%、同500人以上の大企業では、23.6%と大企業でより導入が進んでいる。
国内の企業数は、中堅中小企業が99,8%を占めることから、同セグメントの導入率が全体の導入率に大きく影響するため、2017年における国内全体のテレワーク導入企業の割合は4.7%と推計される。
今後テレワークは、ワークライフバランスの向上による生産性の向上、優秀な人材確保/流出防止、労働人口減少の緩和などの目的で導入が進み、2022年では29万社(企業導入率9.7%)になると予測されている。
テレワークの導入が中堅中小企業に対し、大企業で進んでいる背景は、「社員のダイバーシティ(多様性)の拡大を背景とした働き方の多様化に対するニーズ」「顧客との立地の近さ」「ITC導入の格差」などが考えられる。
また、大企業の中で産業分野別に見ると、「サービス」「製造」「金融」で導入率が高い一方、「医療/教育/公益」は、導入率が相対的に低いことがわかった。「医療/教育/公益」は、顧客との対面や関係性の深さ、個人情報漏洩への危惧、大規模な研究機材などの制限などからテレワークが導入しにくいと考えられる。
テレワークは、勤務する場所や形態によって「在宅型」「施設利用型」「モバイルワーク型」の3つに分類され、この中で「在宅型」が中心に進んでおり、2022年に向けてもこの運用型が中心になると考えられる。
一方、「施設利用型」は、貸し会議室などを利用することからコストとセキュリティに対する不安から2022年でもテレワーク導入企業の半数以下の運用率になると予測されている。
テレワークの導入は中堅中小企業の導入率が低いことで、国内全体の導入が遅れている。総務省調査では、中堅中小企業がテレワーク導入に消極的である主な理由は、テレワークに適した仕事がないことであった。しかし、業務の仕分けを行うことで、どの業務でテレワークを進めることができるかを各企業で検討することが必要であるとIDC Japanは指摘している。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化