ページの先頭です

青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]

成果の最大化に貢献〜誰でも扱える操作性を高く評価

 青森県青森市に拠点を構える社会福祉法人青森県コロニー協会のセルプステーション青森は、身体障がい者福祉工場として1977年に設立された。障がい者雇用を継続・拡充するために、さまざまな事業を展開しており、約50年にわたり、入力・製版から印刷・製本までの一貫生産で青森県内の官公庁や企業の印刷物を担ってきた。変化するニーズへの対応や、イージーオペレーションを強化すべく、2024年10月にはインプレミアIS29sを導入した。その背景や効果について、横内正秋名誉会長、副工場長の三上尚美氏、ポストプレス課印刷係の坂井貴仁氏に聞いた。


2025_ij_colony_yokouti_mikami_sakai_20250918.jpg
左から横内名誉会長、三上副工場長、坂井氏

インプレミアIS29sの性能とイージーオペレーションが決め手

 青森県コロニー協会の横内名誉会長は、「授産施設として、タイプ印刷を取り入れたのが印刷会社としてのスタートとなる。現在は、地元に根差して入力・製版から印刷・製本までを一貫して対応している。私たちは障がいを持った方と健常者の方とが一緒に仕事をすることを目的にしており、誰でも簡単に操作でき、使いやすい設備を、後加工機やPODにおいてもいち早く導入してきた」と設立背景と運営方針を説明する。

 今回のデジタル印刷機インプレミアIS29s導入に踏み切った理由も、少部数化への対応と使いやすさだったという。三上副工場長は、「とくに1,000部以下の小ロット案件では、菊半8色機を重宝していたが、表裏見当の調整や版替え作業に手間がかかり、もう少し簡単にできるものはないかと探していた」と導入以前の作業負荷について説明した上で、さらに人材不足が深刻化する中、「誰にでも操作が簡単で、高品質な印刷を可能とするデジタル印刷機に、5〜6年前から興味を持っていた」と話す。

2025_ij_colony_is29_s_sousa_20250918.jpg
簡単操作が多様性のある職場環境に貢献

 
 KOMORIの工場見学で、インプレミアIS29sの色調を実際に確認し、「色域の広さ、とくに広色域の発色の美しさはオフセットを凌駕するレベルであった。また、1枚目から本番の紙が出てくるのでヤレ紙削減によるコストカットや環境配慮の点でも非常に優れており、導入を決めた」と話す。

初案件で証明されたRGBと特色再現

 同機の初案件は、青森県立美術館での個展に関するポスターの印刷だった。RGBモードによる広色域の発色は、「自分の作品の色が再現できている」と個展主催者本人から高い評価を受けた。さらに美術館スタッフからは、「どこで印刷したのかと」尋ねられるほど高い評価を受けたという。

2025_ij_colony_rgb_cmyk_20250918.jpg
RGB印刷(左)とCMYK印刷の対比

 三上副工場長は、「導入して間もない頃にこの案件を手掛けられたことで、インプレミアIS29sの能力の高さを確信できた」と評価する。

 オフセット印刷の再版物をインプレミアIS29sで対応する際、当初は営業担当者に不安があった。しかし、三上副工場長は「インプレミアIS29sは、K-カラーシミュレーター2を使ってオフセットとのマッチングを行い、色調整したものを1枚からユーザーに見せることができるため、置き換え作業が非常にスムーズに進む。本機本紙校正が可能な利点もあり、ユーザーからも高い満足度を得られている」と話す。

活用に向けた勉強会で理解を促進

 導入に際しては、KOMORIによる勉強会が開催された。「勉強会では、技術的な説明だけでなく、活用方法を重点的に教えてもらった」(三上副工場長)。

 この勉強会には、現場担当者だけでなく営業担当者も参加し、インプレミアIS29sと従来のオフセット印刷機の違いについて学びを深めた。

 勉強会の成果について三上副工場長は「そのおかげで、導入に向けてのハードルをクリアできた。とくに営業担当者は、広色域でバリアブル印刷が可能という特長を理解でき、営業活動がしやすくなると喜んでいた」との感想を述べた上で、「地域では、大型のデジタル印刷機を導入している企業が少なく、その希少性が大きな強みとなる。とくに、ポスターをバリアブルで印刷できることは、他社との差別化を図る上で非常に有効となる」と話す。

 ポストプレス課印刷係の坂井氏も、「デジタル印刷機の操作が初めてで不安もあったが、KOMORIから丁寧なレクチャーを受けたおかげで、導入後1週間で操作を習得でき、初めてでも安心して稼働を開始できた」と操作性に太鼓判を押す。また、特色の再現についても「インプレミアIS29sの導入により、色の再現性も飛躍的に向上した。ジャパンカラーに基づいたプロファイルを用いており、一度出力するだけで理想的な色が再現される。そのため、何度も色合わせをやり直す必要がなく、損紙の削減にもつながっている。特色を作るための調色作業や色替え作業がなく、シームレスに次の作業に移れるので、とても楽になった」と、インプレミアIS29sがもたらす複合的な恩恵を強調した。

 「KOMORIのサービスは、メンテナンスの際も非常に丁寧な対応で、疑問点にはいつでも親切に答えてもらえる点が大変助かっている」(坂井氏)

取り組みを拡大し、さらに多様性のある職場へ

 現場では、より柔軟に利益を出せる印刷手法を選択できる体制が整いつつある。三上副工場長は「現在では、オフセットとデジタル印刷を状況に応じて使い分ける方向へと徐々にシフトしている。昨今の資材コスト高騰が負担となっている中で、デジタル印刷機の活用が、いかにコスト削減に寄与できるかが重要なテーマとなっている。インプレミアIS29sの導入は、こうした課題に対して新たな可能性を示している」と語る。

 現在、読み込んだ印刷枚数や絵柄データから概算コストを算出する仕組みの構築も計画中だ。さらにKP-コネクト プロの導入を見据え、コストの見える化も図り、より効率的な運用を目指していくという。

 今後は、約60%のオフセット印刷機の仕事をデジタル印刷機で代替できると見込んでおり、将来的には80%〜90%を賄うことを展望している。

 「小ロット対応という理由ではなく、発色の良さを生かして、インプレミアIS29sを営業面で積極的に活用していきたい」(三上副上場長)

2025_ij_colony_is29s_20250918.jpg
インプレミアIS29sと青森県コロニー協会の皆さん

 
 横内名誉会長は、今後の障がい者雇用拡大にも大きな期待を寄せる。「インプレミアIS29sは、障がいを持った方と健常者が一緒に仕事をするという、青森県コロニー協会の理念をかなえてくれる機械である。簡便な操作性とメンテナンスの容易さは、印刷部門へ障がいのある方の積極的な配属を後押ししてくれる。デジタル印刷機は、私たちが50年以上にわたって取り組んできた支援の歴史を、さらに進化させる鍵になると確信している」と語った。

注目コンテンツ