ページの先頭です

モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]

 (株)モリサワ(森澤彰彦社長)は、フォントを日常的に使用していると考えられる20〜50代の働く男女500名を対象に、「フォントに関する意識調査」を実施。約半数である45%がシチュエーションによってフォントを使い分けていると回答を得たほか、各シチュエーションで適切だと感じるフォントなどについても調査した。

 モリサワは「大阪・関西万博PRブロンズパートナー」として協賛しており、これを記念して開設した大阪・関西万博特設サイトを公開中。その中で、フォントを使ってデジタルスタンプを作成できる「フォント de スタンプ」などのフォントを使ったコンテンツを公開している。同調査はこれらの活動の一環で実施したもので、デザインなどの専門的な職種に限定しない働く男女を対象とし、フォントをツールやシチュエーションによって変えているかや、好みのフォントが決まっているかなどについて調査した。

フォントにこだわりがあるか、ツールによって使い分けているか

 フォントにこだわりや気に入っているフォントがあるか聞いたところ、「ある(16.0%)」、「どちらかといえばある(26.6%)」と回答した人を合わせて4割以上の人がフォントにこだわりを持っていることがわかった。

 また、メールやSNS、仕事で使うツールなどにおいて、デフォルトのフォントから自分好みのフォントに変えているか調査したところ、「基本変えている(18.0%)」、「ものによるが変えている(29.2%)」と、半数近くの人が自分好みのフォントにカスタマイズしていることがわかった。

 フォントを自分好みのものに変えている人にその理由を聞いたところ、「自分好みのフォントの方が見やすいから(66.5%)」、「好みのフォントがあるから(33.9%)」、「変えたフォントの方が適していると思うから(26.3%)」が上位となる結果だった。


morisawa_fonts_questionnaire_1.jpg

シチュエーションによってフォントを使い分けているか、各シチュエーションで適切だと感じるフォントは

 プレゼン資料、謝罪文など、さまざまなシチュエーションに応じてフォントを使い分けているのかも調査した。その結果、「使い分けている(20.2%)」、「どちらかといえば使い分けている(24.8%)」を合わせて45%と、半数近くの人が状況に応じてフォントを使い分けていると回答した。年代別では、フォントを使い分けている人は20代で47.2%、30代で51.2%、40代で38.4%、50代で43.2%だった。比較的若年層の方が、フォントを使い分けている人が多い傾向にある。

morisawa_fonts_questionnaire_4.jpg

 また、実際にどのフォントを使うのが適切だと思うかシチュエーション別で回答してもらったところ「謝罪文書」「ビジネスメール」「プレゼン資料・企画書・報告書」「社内報」「財務資料」といったビジネスシーンでは「明朝体」に最も多く票が集まった。ビジネスシーン以外の「LINEなどSNS」「TVのテロップ」では、「明朝体」のほか「ゴシック体」「丸ゴシック体」「UD書体」「デザイン書体」「装飾書体」「手書き書体」などにも票が分かれる結果になった。また「看板・チラシ・推し活のうちわ等祭事・催し事関連」においては「デザイン書体(33.0%)」「丸ゴシック体(30.6%)」「YouTubeなど動画コンテンツ」においては「手書き書体(38.8%)」「装飾書体(35.8%)」など、比較的ポップな印象のフォントが適切だと感じる人が多い傾向にあることがわかった。

 さらに、文章とフォントが合っていないなど、フォントに対して違和感を覚えたことはあるかも調査。「あてはまるものはない」と回答したのは67.2%で、全体の32.8%、つまり約3人に1人は違和感を覚えたことがあるようだ。違和感を覚えたことがあるシチュエーションについて調査したところ、1位は「ビジネスメール(36.0%)」、次いで「謝罪文書(32.3%)」、「プレゼン資料・企画書・報告書(24.4%)」という結果だった。どんな違和感を覚えたのか具体的に聞くと、「ビジネスのメールにも関わらず遊びに使用するようなフォントで誠実さが伝わらない(神奈川県・44歳女性)」、「謝罪文でポップな文字が使われており誠意が伝わらなかった(青森県・38歳男性)」などの声が寄せられた。

好きなフォント(男女別・年代別)

 好きなフォントの分類について聞いたところ、最も多かったのは「明朝体(35.2%)」で、2位は「ゴシック体(18.8%)」、3位は「手書き書体(14.4%)」だった。「明朝体」が好きな理由としては「最も見慣れているから」「一番見やすく無難」「上品で誠実なイメージがあるから」といった声が寄せられた。「ゴシック体」は「シンプルでどこでも使える」「見やすく誰でも読みやすい」「かたすぎず、砕けすぎていないから」、「手書き書体」は「可愛らしいが読みやすい」「アナログで書いたような温かみがあるから」「温かみと愛嬌があり柔らかい印象を受けるから」との声が集まった。

morisawa_fonts_questionnaire_3.jpg

 男女別でみると上位3位のランキングは全体と同じだが、4位は男性では「筆書体(11.2%)」、女性は「丸ゴシック体(12.8%)」だった。年代別では、1位は「明朝体」、2位は20代・30代が「ゴシック体(20代:25.6%、30代:24.8%)」、40代が「手書き書体(16.0%)」、50代が「UD書体(17.6%)」と年代によって好みが分かれる結果となった。


morisawa_fonts_questionnaire_2.jpg

「フォント de スタンプ」で使えるフォントの中で最も知名度が高いのは

 モリサワの大阪・関西万博特設サイトでは、フォントを選んで作れる!「フォント de スタンプ」を展開しており、大阪・関西万博モチーフのデザインを含むフレーム(台紙)とモリサワの12種類のフォントを使って、好きな言葉や名前を入力したオリジナルデジタルスタンプ(スタンプ形式のデジタル画像)を作成、ダウンロードすることができる。今回の調査では、スタンプで使用できるフォントの中から一部のフォントについて、フォント名を記述式で回答してもらった。

 その中で最も正答率が高かったのは推し活うちわの文字などに人気の「勘亭流」だった。

フォントの知識について

 「BIZ UDゴシック/BIZ UD Pゴシック」など、フォントには「P」がついているものとそうでないものがある。Pなしのフォントは等幅フォントで、かな・漢字は全角、英数は半角の等幅で表示されるが、P付のフォントは「プロポーショナルフォント」と言い、英数やかなの文字幅が文字の形によって異なる。この違いを知っているか聞いたところ、「知っている(3.6%)」と回答した人は1割にも満たない結果となった。「なんとなく使い分けているが、違いはよく知らない(33.2%)」は約3割いた。フォント自体の存在を知っている人は一定数いるものの、フォント名の認知度と同じように、フォントに関する専門的な知識は大多数の人が持っていないことがわかった。