理想の働き方は「オフィス出社中心」
楽天インサイト(株)は、このほど「働き方に関する調査」をインターネットで実施。同調査は、2025年1月31日から2月4日まで「楽天インサイト」に登録しているモニター(約220万人)の中から、全国の20〜69歳の会社員・会社役員・公務員1,000人を対象に行われた。
まず、理想の働き方(形態)について聞いたところ、全体では「オフィス出社中心」と回答した人が71.1%と最も多く、次いで「ハイブリッド(テレワークとオフィス出社の併用)」(12.0%)、「テレワーク中心」(9.4%)が続いた。性年代別でみると、「オフィス出社中心」では男性20代(81.0%)が最も多く、次いで女性20代(78.0%)が続いた。また、現在の働き方(形態)を聞いたところ、全体では「オフィス出社中心」(74.5%)との回答が最も多く、次いで「ハイブリッド(テレワークとオフィス出社の併用)」(9.9%)、「テレワーク中心」(7.9%)が続いた。
あると嬉しい制度を聞いたところ、全体では「週休3日制」(38.5%)との回答が最も多く、次いで「退職金/復職支援についての制度」(31.5%)、「通勤/住まいを支援する制度(通勤補助、家賃補助、社宅など)」(31.3%)が続いた。
東京都が2025年度から採用する「選択的週休3日制」を知っているかを聞いたところ「知っている」と「なんとなく知っている」の合計で52.4%となった。
「選択的週休3日制」の賛否については、全体で「賛成」が51.1%、「どちらとも言えない」が42.9%、「反対」が5.9%で「賛成」が「反対」を大きく上回る結果となった。性年代別では、女性20代で「賛成」と回答した割合が67.3%と最も多く、他の性年代より10ポイント以上高かった。
「選択的週休3日制」への賛成理由については、全体で「趣味や家族との時間を充実させられるから」との回答が65.7%で最も多かった。次いで「心身の健康を維持しやすくなるから」(51.9%)、「働き方の選択肢が広がり、柔軟な働き方が可能になるから」(42.2%)が続いた。また反対理由については、全体で「収入が減る可能性があるから」との回答が48・4%で最も多く、次いで「仕事量が変わらず、負担が増える可能性があるから」(35.5%)、「職場の人手不足が深刻化する可能性があるから」(29.0%)が続いた。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
シンクイノベーション、OGBS2025で自動機5機種を一般公開
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に





































