中小企業のDX調査-IT化推進は二極化傾向
ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)が提供する、ビジネスへのAI活用を推進するサービスブランド群「NURO AI」は、全国の中小企業で働く1,033名を対象に、「全国中小企業のDX進捗」に関する調査を実施し、このほどその調査結果について公表した。
生産性向上や人手不足解消など様々な課題の解決手段としてDX(デジタルトランスフォーメーション)への注目が集まるなか、国や多くの企業がDXの支援策を提示している。とくに、日本企業の9割を占める中小企業は今後、労働人口の減少によって生産力や競争力の低下が懸念されており、DXによる業務効率化や新規ビジネスの創出、生産性の向上が急務と考えられる。
そのような背景から、中小企業におけるDX進捗とIT化推進の影響や課題を把握するために、同調査が実施された。調査対象は、中小企業(従業員数20〜100人)で働く全国の男女1,033人で、2022年9月9日から13日の期間で実施された。
調査対象者が勤務する企業のIT化進捗を5段階で調査した結果、「全体的に進んでいる(11.6%)」と「大半の部署で進んでいる(14.6%)」を合算したIT化推進企業と、「1、2部署で進んでいる(14.8%)」と「計画段階にある(19.8%)」を合算したIT導入企業をまとめると6割以上(60.8%)となった。
一方で「まったく進んでいない」と回答したIT化未導入企業は、約4割(39.2%)と二極化の傾向が顕著に表れる結果となった。
今回、調査した企業において、コロナ前(2019年度)と調査時点(2022年9月)の「企業の業績」や「収入」を比較すると、推進化企業では34.7%が業績向上、26.2%が給与増加したのに対し、IT化が進んでいない企業は40.2%が業績低下、26.4%が給与減少という結果になった。
これらの数値には、IT化推進以外の要因も関係していると思われるが、今回の調査結果からは、IT推進化企業と、そうでない企業で明確な差が生まれていることが確認できた。
同調査では、IT化推進の有無が企業の業績や社員の収入と相関する傾向があった一方で、IT化が進んでいない企業のうち、約5割がIT化推進に必要な支援策が不明であるということが確認できた。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化