拡大するHRテクノロジー市場
(株)シード・プランニング(東京都文京区、梅田佳夫社長)は、HRテクノロジーに関する最新動向について調査を行い、このほど、その結果を公表した。
HRテクノロジーとは、「HR(Human Resources)」と「Technology」を掛け合わせた造語で、AIやRPAなどの技術を融合させて、人事労務の効率化や採用強化などを行う手法のこと。
2020年の新型コロナウイルス感染症拡大により、業種や規模の大小を問わず、企業は採用活動の一時的な見直しを行うこととなった。また、それに加えて人事業務の一部または大部分にわたり業務フローの見直しと同時にITテクノロジーの導入を余儀なくされる事態となっている。同調査では、人材育成や採用活動、人事評価などの人事領域の施策や業務全般につき、それらの効率化、精緻化、高度化を行うためのIT技術を用いたクラウドサービスをHRテクノロジーと定義し、その機能に応じて独自に分類を行った上で対象とするサービスにより構成される市場規模を独自に算出し、2025年までの将来予測を行っている。
それによると新型コロナウイルス拡大により、2020年の企業の求人需要は大幅に減少。2020年後半以降は、回復基調がみられるも2020年年間を通して低調に推移。これにともない2020年のHRテクノロジー市場は、採用領域のサービス需要が停滞し、市場全体の成長の抑制要因となった。その一方で人事・労務管理業務のデジタルトランスフォーメーション化を前倒しで進める企業需要により、採用領域の一時的な需要減をカバーし、引き続き市場全体で堅調な成長を遂げている。これらを背景に2020年のHRテクノロジーの市場規模は前年比115%、1,381億円に拡大した。
2021年は、前年からの反動需要および中長期的な人事・労務管理業務領域のデジタルトランスフォーメーション化に向けた需要拡大により前年比124%、1,716億円に拡大すると予想される。多様化する個人の働き方を尊重し、個人と企業との関係性におけるベストマッチングを実現することを後押しするテクノロジーに対する需要は、今後もますます高まると期待され、HRテクノロジー全般に対する需要は今後も高い水準で拡大すると予想される。
これらを背景に、HRテクノロジー市場は2025年には3,278億円、2020年比約2.4倍に成長することが予測される。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化