IoT推進の課題は人材不足
IDC Japan(株)は、国内IoT市場の企業ユーザー動向調査結果を発表した。同社では2018年8月〜9月、全国の従業員規模100名以上の企業を対象に「IoT利用企業動向調査」と「IoT担当者深堀調査」という2つの定量調査(Webアンケート)を実施した。
「IoT利用企業動向調査」で回答があった3,320社の内、同社の定義するIoTの利用企業(以下、IoT利用企業)は211社で、利用率は6.4%であった。IoT利用企業の割合は継続的に増加しており、前年比で0.4ポイント、2015年比で1.5ポイント増加している。
産業セクター別にみた場合、「製造/資源セクター」のIoT利用率は、組立製造業とプロセス製造業が牽引することで全体平均を上回っている。「流通/サービスセクター」では運輸、「公共/インフラセクター」では公共/公益、「金融セクター」では銀行が目立っている。IoT利用企業の多くは、社内業務プロセスの合理化/コスト削減を目的とした「社内用途」のIoTを利用。一方でIoTを顧客向けの製品/サービスの付加価値創出や新たなビジネスに役立てる「DX用途」を推進する企業も全回答の19.9%(42回答)を占めている。
次に「IoT担当者深堀調査」では、企業の中で自身の業務の1割以上をIoTに充てる「IoT担当者」を対象に調査を実施。回答があった17,168名の内、1,051名(6.1%)がIoT担当者に該当する結果となり、これは昨年実施した推計よりも0.4ポイント増加している。また、5割以上を充てる「IoT担当者(主)」も1.7%存在することが確認できた。
さらに、こうしたアンケート調査を基準として同社が実施した拡大推計によると、国内のIoT担当者の総数は約174万8,000人と見込まれる。IoT担当者のうち自身の業務の5割以上をIoTに充てる「IoT担当者(主)」の総数も46万8,000人に達するものと推計している。加えてIoT担当者が所属する企業では、IoT活用の専門組織が存在するケースが3分の2を占めている。新規事業の創出や全社的なデジタル変革といった、より広範なDXの一環としてIoT活用を進める企業が多く見られている。
IoTを推進する企業の課題として「IoT活用を主導する人材の不足」が最多となっており、次いで「組織間連携の不足」が多くなっている。また「予算準備が不十分」や「収益性が見通せない」といった課題も浮き彫りとなった。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化