日本と中国で異なる産業用ロボットへのニーズ
IDC Japan(株)は、日本と中国における産業用ロボット利用動向に関する調査結果をこのほど発表した。
同調査では、産業用ロボットサプライヤーの認知度に関する調査を実施。産業用ロボットサプライヤーで最初に思い浮かぶ企業を尋ねたところ、日本ではファナックと安川電機が上位に挙がった。1970年以降、自動車や電機電子部品の製造現場を中心に同社の産業用ロボットが数多く導入されており、その結果として高い認知度を獲得していると考えられる。
一方、中国では、21.7%の回答者がABBを挙げ最も認知度が高く、国内サプライヤーではパナソニックが上位に位置している。ABBは1990年以降、産業用ロボットの現地生産から販売までを行うサプライチェーンを構築している。また、2015年には双腕型協働ロボットYuMiを発売するなど、中国の製造現場の需要を適切に把握することで中国市場を牽引してきたことが背景にある。また、パナソニックは、2000年以降、溶接ロボットの現地生産および技術者の積極的な養成によって販売を加速し、市場の認知度を高めたとIDCではみている。
今回の調査では、産業用ロボットを導入する際の事業者の選定要件についても調査している。日本の製造業は、産業用ロボットの導入事業者選定で「産業用ロボットの導入、機能調整、プログラミング、導入試験が可能」を挙げる企業が21.7%で最多となり、日本の製造業は、自社向けに産業用ロボットの機能調整やプログラミングから導入試験までを導入事業者に期待する傾向が明らかになった。
一方で中国の製造業は「顧客の用途に応じて必要機能をモジュラー単位で提供、またはカスタマイズの選択肢を提供できる」が25.0%で必要な機能を実装した産業用ロボットの導入提案を導入事業者に期待する傾向が確認できた。また、「顧客要件や導入予算を把握し、最適なソリューションを提案できる」を挙げる企業が日中共に多いことから、これは日本と中国に共通する導入事業者の要件であることも判明した。
IDC Japanの藤村成弘氏は「今後激しくなる中国の現地サプライヤーとの競争に対して、国内産業用ロボットサプライヤーはITを活用した産業用ロボットと搬送ロボットの連携など、ロボット間連携に向けた機能強化に取り組んでいくことが重要である」と述べている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化