減少傾向にある国内ページボリューム
IDC Japan(株)(竹内正人社長)は、このほど国内ページボリューム(プリンターや複合機からの出力されたページの総数)の動向を発表した。
それによると2018年の国内ページボリュームは、前年比成長率マイナス2.9%の3,226億ページで内訳は、レーザー機器からの出力が2,889億ページ(前年比成長率マイナス2.8%)、インジェット機器からの出力が338億ページ(前年比成長率マイナス4.3%)であった。IDCでは、今後、国内ページボリュームは緩やかに減少を続けるとみており、2018年〜2023年のCAGR(年間平均成長率)をマイナス1.6%、2023年のページボリュームを2983億ページと予測している。
機器セグメントごとに見ると、レーザー機器からのページボリュームは、2018年〜2023年のCAGRでマイナス0.9%、2023年には2,764億ページとなると予測している。レーザー機は、主にオフィスでのプリント業務に使用されており、オフィスにおいては、モバイル/クラウドの普及、各種文書の電子化、業務フローの電子化/自動化など、ページボリュームにマイナスの影響を与える複合要因が存在している。また、働き方改革にともなう在宅勤務の普及や外出先/出張先でのモバイルワークの増大も、ページボリュームにマイナス影響を与えるとIDCでは考えている。一方で国内のオフィス環境において、紙をまったく使用しないような働き方が広く普及しているわけでもなく、これらを総合し、IDCではレーザー機器の国内ページボリュームは、ゆるやかな減少が続くと考えている。
インクジェット機器からのページボリュームは、2018年〜2023年のCAGRをマイナス8.3%、2023年には218億ページとなると予測している。インクジェット機器は、主に家庭におけるプリントで使用されており、家庭ではソーシャルネットワーキングサービスなどの普及によって年賀状の印刷が減少していること、スマートフォンの普及によってプリントする機会が減少したことなど、ページボリュームに対するマイナス要因が増えている。
今後、家庭でのプリントがまったく無くなってしまうとは考えにくいものの、家庭でのプリント機会は、今後も大きく減少する傾向が続くとIDCでは考えている。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
大印工組、「PRINT LOVERS OSAKA 2025」10月17-18日開催
-
躍進企業
KASAMA(石川)、印刷とともに150年〜基盤強化と新たな進化へ
-
注目コンテンツ
[大印工組 70周年]ツナゲル〜ワクワクするぜ!印刷の未来
-
注目コンテンツ
FFGS、ユーザーに深く寄り添い、困り事を解決
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に