世界全体の3Dプリンティング支出額 2019年は138億円と予測
IDC Japan(株)(竹内正人社長)は、このほど世界全体の3Dプリンティング市場の支出額予測を発表した。
それによると2019年全世界の3Dプリンティング(ハードウェア、造形材料、ソフトウェア、サービス)の支出額は前年比21・2%増、約138億ドルに達するとしている。そして、5年間の年間平均成長率(CAGR)を19.1%、2022年には支出額が全世界で約227億ドルとなると予測している。
3Dプリンティング支出額の大部分は3Dプリンターハードウェアおよび造形材料の支出で、2019年の支出額は、それぞれ53億ドルおよび42億ドル。これら2つのセグメントを合算した支出額は、5年間の予測期間を通じて全支出額の3分の2以上を占める見通し。次に大きいのは、38億ドルの3Dプリンティングサービスで、オンデマンドパーツサービスおよびシステムインテグレーションサービスが続いている。成長率が高いのは造形材料およびソフトウェアのセグメントで、5年間のCAGRは、それぞれ20.3%および17.1%で、市場全体の成長率を上回る。
3Dプリンティングへの支出額が最も多い産業分野は組立製造業で、予測期間を通じて全支出額の半分以上を占めている。2番目は医療サービス関連で、2019年の支出額は約18億ドル。そして、教育(12億ドル)、専門サービス(8億9,800万ドル)が続いている。一般消費者の支出額は6億4,700万ドルで、総支出額の5%未満となっている。なお、2022年には、プロセス製造分野が一般消費者セグメントを追い抜き、全体の5番目になるとIDCは予測している。予測期間中に最も急成長する産業分野は、医療(29.8%のCAGR)および交通運輸(28.3%のCAGR)。
3Dプリンティングの主なユースケースは、プロトタイプ、補修用パーツ、新製品用パーツで、この3つは、組立製造業における上位ユースケースであり、2019年時点では、これらのユースケースが全世界の支出額の43%を占めている。今後、医療サービス分野の支出増加にともなって、2022年には歯科用造形物および医療補助用造形物がそれぞれ4番目と5番目に大きいユースケースになり、その次は僅差で専門工具となる。今後最も急成長が見込まれるのは、医療サービス分野のユースケースで、人工細胞/人工臓器/人工骨(42.9%のCAGR)および歯科用造形物(33.1%のCAGR)となっている。
ピックアップ
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
