大学4年間のプリント実態調査-平均プリント枚数は7,630枚
エプソン販売(株)は、セイコーエプソングループの2017年度・2018年度新入社員142名に対して、大学4年間でのプリント実態に関する調査を実施し、その結果を公表した。
同調査の結果、大学4年間での平均プリント枚数は7,630枚となった。プリントする目的別では、授業で出された課題のプリントが2,944枚、卒論に関するプリントが1,751枚、授業のレジュメなどのプリントが1,048枚と、授業や研究での課題や論文、レジュメなどの資料をプリントしていることが確認できた。
また、調査結果より、1年次から年間平均1,700枚以上ものプリントがされており、入学初年度から大量のプリント機会があることも明らかになった。とくに1年次は、授業数の多さに比例してレポートや課題提出の機会が多くプリントボリュームが増える傾向にあることが分かった。
コピーの利用についても調査したところ、95.3%の学生がプリンターのコピー機能を利用した経験があり、具体的な目的で最も多かったのが参考文献のコピーとなった。続いて講義プリントやテストの過去問などのコピーで、データのプリントのみだけでなく、コピーの利用機会も多いことがわかった。
文系と理系とで大学4年間の平均プリント枚数に違いがあるのか調査したところ、文系7,463枚、理系7,920枚と、僅差で理系が上回る結果となった。しかし文系、理系ともに平均プリント枚数7,000枚を超えており、どちらも課題や卒論、レジュメでのプリント機会が多いことが伺える。
プリントに関しての困りごとについては、1位が「学内設置の共有プリンターが混雑して待たされる」、2位が「カラーで印刷したいのに、我慢してモノクロで印刷したことがある」、3位が「自宅のプリンターのインクがすぐなくなってしまって困った」となった。
多くの学校では、学内に共有プリンターが設置されており、その多くは「年次ごとに無料でプリントできる上限枚数が決められている」「プリントは1枚からでも有料」など、利用に制限があるようで、共有プリンターを使用するために、時間や枚数、カラーの制限などをうけて困った経験をもつ意見が多くあった。
また、同調査の結果では7割以上が自宅にプリンターを持っており、「インクがすぐになくなって困ってしまった」という学生が多くいることが確認できた。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化