大学4年間のプリント実態調査-平均プリント枚数は7,630枚
エプソン販売(株)は、セイコーエプソングループの2017年度・2018年度新入社員142名に対して、大学4年間でのプリント実態に関する調査を実施し、その結果を公表した。
同調査の結果、大学4年間での平均プリント枚数は7,630枚となった。プリントする目的別では、授業で出された課題のプリントが2,944枚、卒論に関するプリントが1,751枚、授業のレジュメなどのプリントが1,048枚と、授業や研究での課題や論文、レジュメなどの資料をプリントしていることが確認できた。
また、調査結果より、1年次から年間平均1,700枚以上ものプリントがされており、入学初年度から大量のプリント機会があることも明らかになった。とくに1年次は、授業数の多さに比例してレポートや課題提出の機会が多くプリントボリュームが増える傾向にあることが分かった。
コピーの利用についても調査したところ、95.3%の学生がプリンターのコピー機能を利用した経験があり、具体的な目的で最も多かったのが参考文献のコピーとなった。続いて講義プリントやテストの過去問などのコピーで、データのプリントのみだけでなく、コピーの利用機会も多いことがわかった。
文系と理系とで大学4年間の平均プリント枚数に違いがあるのか調査したところ、文系7,463枚、理系7,920枚と、僅差で理系が上回る結果となった。しかし文系、理系ともに平均プリント枚数7,000枚を超えており、どちらも課題や卒論、レジュメでのプリント機会が多いことが伺える。
プリントに関しての困りごとについては、1位が「学内設置の共有プリンターが混雑して待たされる」、2位が「カラーで印刷したいのに、我慢してモノクロで印刷したことがある」、3位が「自宅のプリンターのインクがすぐなくなってしまって困った」となった。
多くの学校では、学内に共有プリンターが設置されており、その多くは「年次ごとに無料でプリントできる上限枚数が決められている」「プリントは1枚からでも有料」など、利用に制限があるようで、共有プリンターを使用するために、時間や枚数、カラーの制限などをうけて困った経験をもつ意見が多くあった。
また、同調査の結果では7割以上が自宅にプリンターを持っており、「インクがすぐになくなって困ってしまった」という学生が多くいることが確認できた。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
大印工組、「PRINT LOVERS OSAKA 2025」10月17-18日開催
-
躍進企業
KASAMA(石川)、印刷とともに150年〜基盤強化と新たな進化へ
-
注目コンテンツ
[大印工組 70周年]ツナゲル〜ワクワクするぜ!印刷の未来
-
注目コンテンツ
FFGS、ユーザーに深く寄り添い、困り事を解決
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に