コロナ禍で変化したページボリューム
IDC Japan(株)(竹内正人社長)は、このほど国内オフィス/ホームプリント市場予測を発表した。
それによると2021年の国内オフィス/ホームプリント市場の支出額全体は、前年比0.5%増の1兆3,937億4,800万円であった。
その内訳は、ハードウェア購入支出が4,593億5,000万円(全体の33.0%)、ハードウェア保守支出が26億300万円(同0.2%)、ページボリューム関連支出が8,773億1,200万円(同62.9%)、プリント関連ビジネス(ソリューション)が404億700万円(同2.9%)、プリント関連ビジネス(アウトソーシング)が140億7,500万円(同1.0%)となっている。
2022年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染収束にともなう景気回復が期待されるものの、サプライチェーン問題の継続、ロシア・ウクライナ戦争、中国におけるロックダウン、ハイブリッドワークの定着、ワークフローデジタル化の進展など国内オフィス/ホームプリント市場に対するマイナス要因が数多く存在している。しかしIDCでは、サプライチェーン問題が年内には改善に向かうことで、ハードウェア購入支出は前年比0.9%増の4,636億9,600万円になると予測している。
一方、COVID-19をきっかけにワークフローデジタル化が進むことで、ページボリュームの減少傾向が続き、ページボリューム関連支出額は前年比5.3%減の8,307億1,400万円になると予測している。そして、これらにハードウェア保守支出やプリント関連ビジネス支出など、すべてを加えた2022年の国内オフィス/プリント市場の総支出額は、前年比3.0%減の1兆3,522億5,700万円になるとIDCではみている。
2023年以降、ハイブリッドワークおよびワークフローデジタル化がさらに進むことでオフィスでのページボリュームは減少を続け、ページボリューム関連支出額も継続的に減少すると考えられる。そこでIDCでは、国内オフィス/ホームプリント市場の支出額全体における2021年〜2026年の5年間の年間平均成長率(CAGR)をマイナス3.4%、2026年には市場規模が1兆1,746億3,900万円となるとみている。
ピックアップ
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
-
注目コンテンツ
価値協創で新たな潮流|ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化
-
注目コンテンツ
アイフィスジャパン、PDF書出し&プリフライトチェック時間を大幅削減
-
躍進企業
モリカワペーパー(愛知)、勝田断裁機&押し抜き機でカード加工
-
注目コンテンツ
第一印刷、小ロットからの裏カーボン印刷サービス開始