特殊トナーのビビッドな色再現が同人誌市場で高評価
[Revoria Press PC1120導入事例]大容量スタッカー・自動検査システムで「マルチタスク」
1931年創立の老舗総合印刷会社である(株)新藤慶昌堂(本社/東京都江戸川区松江7-6-18、藤江弘明社長)は2024年7月、富士フイルムのプロダクションカラープリンター「Revoria Press PC1120」(以下「PC1120」)を導入し、商業印刷の小ロットジョブに加えて、高い印刷品質・表現力が求められる同人誌や、1万~2万部の大ロットの書籍・パンフレットなどの仕事にも活用している。また、デジタル印刷ならではのメリットを活かして作業の効率化を進め、生産性向上も実現している。導入の背景や効果、今後の展開などについて、生産管理本部デジタルプレスグループのグループリーダー・永井悟士氏に伺った。

同人誌の受注拡大が見込める中、生産力の増強が課題に
同社は1931年に「新藤画版所」として設立された、90年以上の歴史を持つ老舗総合印刷会社。創業当時はノート、ポスター、カレンダーといった紙工品の卸売業などを手がけていたが、数度の社名変更を経て2018年に「新藤慶昌堂」となり、現在は国内6拠点、従業員数160名の規模で、デザインから配送まで、幅広い商材やサービスを提供している。
同社が初めてデジタル印刷機を導入したのは20年以上前。短納期のチラシや名刺といったオンデマンド市場を開拓しながら、デジタル印刷ビジネスの知見を蓄積してきた。2016年には、デジタル印刷サービスを担当するデジタルプレスグループが両国から千葉工場へと移転。製版部門・刷版部門・デザイン・Web制作とさまざまな部署を経験してきた永井氏が、グループリーダーに就任した。
同グループでは現在、3台のデジタル印刷機と後加工機を保有し、小ロットジョブから1~2万部という大ロットの書籍やパンフレット、永井氏が立ち上げた同人誌印刷サービスのジョブを、出力から梱包・発送まで4名のチームで一貫生産することで、幅広いニーズに応えている。
そんな同社がPC1120の導入検討を始めたのは2024年1月頃。当時運用していたデジタル印刷機のうち1台の保守サポートが切れ、そのうえ機械トラブルが増加して生産性が下がっていた。
「当時、デジタルプレスグループでは『1台で1時間あたり1,000枚』を出力の目安にしていたが、その実現が厳しくなっていた。また、同人誌印刷サービス『PriPera(プリペラ)』が軌道に乗ってきたタイミングでもあり、これから拡大していくマーケットが目の前にあるのに生産力が落ちていくことに、危機感を持ち始めていた。そんな状況を打開するためには新機種への入れ替えが必須だった。せっかくなら、品質と生産性を高いレベルで兼ね備えたものを入れようと考え、検討を進めた」(永井氏)
「ワクワク・ドキドキできるハイエンド機」としてPC1120を選択
機種選定において永井氏は、2つの点を重視したという。
「まず、営業やお客さまに満足していただける高画質と、大ロットにも対応可能な生産性を持つハイエンド機であること。そしてもうひとつ、当グループのメンバー全員が『これから自分がどんなふうに仕事をしていくのかが想像でき、ドキドキ感・ワクワク感を持てる機材』であること。これがとても重要だと考えた」
2024年5月に、グループメンバー全員と前工程を担当するスタッフで、FFGSのショールームを訪問。実機やサンプルを見ながら、PC1120の画質や表裏見当精度、生産性などを確認するとともに、特殊トナーを使うことで広がる表現の可能性についてFFGSから説明を受け、イメージを膨らませていった。
「デジタルプレスの分野を長らく牽引してきた富士フイルムだから、製品のスペックとか品質についてはまったく心配していなかったし、長いお付き合いの中で、メーカーとしての信頼感もあった。あとは実際にこの機械を見てチームのみんなが『使ってみたい!』と思えるかどうか。そこがポイントだった」(永井氏)
こうしてメンバー全員が期待を持って選んだのがPC1120だった。同年7月には千葉工場に設置、夏に開催される同人誌即売会に向け、早速フル稼働を開始した。
今回同社が導入したPC1120は、後加工の作業をスムーズにするため、連続出力を可能にする大容量スタッカーや合紙を差し込むインターポーザーといったオプションを採用。さらに自動検査システムも搭載し、万全の態勢を整えた。
