中小企業の「減収企業率」は7ヵ月ぶり8割以下に
東京商工リサーチが11月に実施したインターネットによるアンケート調査「新型コロナウイルスに関するアンケート」(有効回答 1万1,076社を集計、分析。資本金1億円以上を大企業、1億円未満や個人企業などを中小企業と定義)によると、今年10月の売上高が前年同月(2019年10月)より落ち込んでいる企業の割合(減収企業率)は中小企業で68.6%であった。9月から11.6ポイントの改善で、80.0%を下回るのは3月以来、7ヵ月ぶりとなる。
新型コロナの収束が長引いた場合、廃業を検討する可能性のある企業の割合(廃業検討率)は、中小企業で7.6%となっており、10月より1.0ポイント改善している。9月の8.8%をピークに、2ヵ月連続で改善している。
また、国や自治体、金融機関などの資金繰り支援策を活用している中小企業は61.1%に達した。前月から3.2ポイント上昇しており、初めて6割を突破した。これは、コロナ禍において急激な業績悪化に陥り、資金が枯渇する中小企業が資金繰り緩和策を求めていることを示している。
また、11月以降の感染再拡大にともなう「GoToトラベル」の一部見直しによる企業経営への影響も懸念されている。感染拡大「第三波」がさらに長引いて経済活動が停滞すると、底打ちがみえていた「減収企業率」や「廃業検討率」へ悪影響を及ぼしかねないからである。
このような中、在宅勤務・リモートワークを「実施している」企業は30.7%にとどまり、一方、導入後に「取りやめた」企業は25.4%にのぼった。年末年始休暇を「例年通り」とする企業は83.5%となっており、政府が呼びかけている休暇分散の実現は難しい状況となっている。
これらの結果を踏まえ、東京商工リサーチでは「感染防止に向けた取り組みの再点検が必要になりそうだ」との見解を示している。
ピックアップ
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
-
注目コンテンツ
価値協創で新たな潮流|ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化
-
注目コンテンツ
アイフィスジャパン、PDF書出し&プリフライトチェック時間を大幅削減
-
躍進企業
モリカワペーパー(愛知)、勝田断裁機&押し抜き機でカード加工
-
注目コンテンツ
第一印刷、小ロットからの裏カーボン印刷サービス開始