CEPI構成国の古紙回収と消費動向
欧州製紙連合会(CEPI)は、欧州製紙連合会構成国の紙・パルプ主要統計を発表した。
2018年CEPI 構成国全体の古紙回収量は前年に対し166 千トン減少し、5万6,695千トン。古紙消費量は前年に対し453千トン増加し4万8,791千トンとなった。古紙利用率は前年に比べ0.5 ポイント増加し52.9%。ヨーロッパ古紙リサイクル率は前年に比べ0.8ポイント減少し、71.6%となっている。
2018年の全輸出量は前年に対し651 千トン減少し、9万972千トン。輸出先はアジア地域が最も多いが前年に対し704千トン減少。一方、全輸入量は前年に対し31千トン減少し2,068千トンとなり、輸入先はCEPI構成国以外のヨーロッパ地域から全体の79.0%、北アメリカ地域から同18.9%を輸入している。
2018年の製紙原材料に占める古紙割合は46.0%で前年より0.1ポイント減少。 2018年の古紙の消費先は段ボール原紙が最も多く、2万7,866千トン消費し、全体の57.2%を占める。次に多いのが新聞用紙で5,253千トン消費し、全体の10.8%。次に包装紙で4,676 千トンを消費し全体の 9.6%を占めている。
製品品種別の古紙利用率は段ボール原紙が最も高く93.3%で、次いで新聞用紙93.0%、包装紙52.6% の順。一方、最も利用率が低いのはその他印刷用紙の13.0%。
古紙品種別消費量は段ボール古紙が最も多く2万5,663千トンで、全消費量の52.6%を占めている。次いでミックス古紙、新聞・雑誌古紙、その他の古紙の順で、それぞれの消費量は9,266千トン、8,846千トン、4,984千トンで、構成比はミックス古紙が19.0%、新聞・雑誌古紙が18.1%、その他の古紙が10.2%。
CEPI構成国別古紙消費量を見ると、最も多いのはドイツで全消費量の35.3%を占めている。次いでフラ ンス11.1%、イタリア10.5%、スペイン 10.0、イギリス6.4%と続いている。
ピックアップ
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
-
躍進企業
光陽メディア(千葉)、新戦力で収益性を追求〜KP-コネクトで生産管理体制構築