電子書籍関連市場規模 2017年度は2,556億円
インプレス総合研究所は、電子書籍市場の動向を調査し、このほど電子書籍に関する調査結果を発表した。
同調査によると2017年度の電子書籍市場規模は2,241億円と推計され、2016年度の1,976億円から265億円(13.4%)増加している。電子雑誌市場規模は315億円(対前年比4.3%増)と推計され、電子書籍と電子雑誌を合わせた電子出版市場は、2,556億円になった。
2018年度以降の日本の電子出版市場は今後もゆるやかな拡大基調となり、2022年度には2017年度の1.4倍の3,500億円程度になると予測される。
2017年度の電子書籍市場規模のうち、コミックが前年度から228億円増加の1,845億円(市場シェア82.3%)、文字もの等(文芸・実用書・写真集等)が同37億円増加の396億円(同17.7%)となっている。
モバイル(スマートフォン・タブレット)ユーザーに対して、電子書籍の利用率を調査したところ、有料の電子書籍利用率は17.7%となり、昨年から横ばいとなった。一方で、「無料の電子書籍のみを利用している」は23.3%となり、昨年からは0.5ポイント増加している。
有料電子書籍の利用率が高いのは、男性30代の22.9%、女性30代の22.6%、男性20代の21.7%、男性40代の20.2%であり、男女とも30代の利用率が最も高い。最も低いのは女性60代以上の7.9%、次いで女性10代の9.6%で、高齢者ほどデジタルコンテンツ全般に詳しくないことと、自由に使えるお金が限られている若年層での利用率が低いということが確認できた。
利用率は、ほぼ横ばいだが、ベースとなるスマートフォンユーザーは増加していることからスマートフォンでの電子書籍ユーザーは引き続き拡大している。
無料でマンガを読めるアプリやサービスの利用が拡大しており、無料マンガアプリの利用率は前年比0.8ポイント増の28.4%、2017年度の無料マンガアプリ広告市場規模は100億円になった。また、2018年度は1.2倍の120億円程度に達すると予測している。
無料マンガアプリの利用頻度は、「1日に1回以上」が36.1%、「週に1回以上」利用するユーザーは合計で69.1%と高い結果となっており、利用頻度は昨年度調査よりも高まっている。
ピックアップ
-
躍進企業
新藤慶昌堂(東京)、特殊トナーのビビッドな色再現が同人誌市場で高評価
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化