2017年の出版市場は紙+電子で4.2%減
紙市場は6.9%減の1兆3,701億円、書籍は3.0%減、雑誌は10.8%減
出版科学研究所によると、2017年の紙の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は前年比6.9%減の1兆3,701億円となり、13年連続のマイナスとなった。
内訳は、書籍が同3.0%減の7,152億円、雑誌は同10.8%減の6,548億円。書籍は全体では伸び悩んだが、文芸書や学参、教養新書などは前年を上回る売れ行きとなり、児童書も前年並みをキープした。
雑誌は初の2桁減となり、内訳は月刊誌(ムック、コミックス含む)が同11.1%減、週刊誌が同9.2%減となった。定期誌が約9%減、ムックが約10%減と落ち込んだほか、コミックス単行本が約13%減と大幅に減少した。
定期誌はほとんどのジャンルがマイナスで、グッズ付録付き女性誌やアイドル・タレントの登場号など、単号で売れる傾向が強まっている。
コミックスは人気作品の完結や映像化作品の不振、新規ヒット不足などから低迷、電子コミックへの移行も進んでいる模様。書店店頭ではWebアプリ発で単行本化された作品を集めた棚を設けるなど、電子から紙へ誘導する動きも広がっている。
電子は16.0%増の2,215億円、コミック17.2%増、書籍12.4%増、雑誌12.0%増
一方、2017年の電子出版市場は前年比16.0%増の2,215億円。内訳は、電子コミックが同17.2%増の1,711億円、電子書籍(文字もの)が同12.4%増の290億円、電子雑誌が同12.0%増の214億円となった。
電子コミックは続伸しているが、伸び率は縮小した。値引きキャンペーンや無料試し読みなどを各社がこぞって行っているため飽和状態となりつつある。また、違法海賊版サイトの問題が表出した。
電子書籍は点数の増加と比例して販売金額も上昇。紙書籍のベストセラーが電子版でも売れる傾向にある。
電子雑誌はNTTドコモの定額制雑誌読み放題サービス「dマガジン」の会員数減少にともない、伸び率は鈍化した。
ピックアップ
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に
-
躍進企業
光陽メディア(千葉)、新戦力で収益性を追求〜KP-コネクトで生産管理体制構築