生活者の大多数に浸透したSDGs
(株)ロイヤリティ マーケティング(本社/東京都渋谷区、長谷川剛社長)は、このほど「サステナブルに関する調査」を実施し、その結果を公表した。
それによるとSDGsの認知率は80.5%となり、前年(78.9%)とほぼ同水準で推移しており、SDGsは生活者の大多数に浸透しているものとなっている。また、行動率は61.0%と、こちらも前年と同水準の結果となった。性年代別で比較すると、高い年代の方が認知率、行動率ともに高い傾向が見られた。
SDGsに関する行動率の内訳を見ると「意識せずに行動している」が前年より5.2ポイント増加しており、他の項目よりも増加幅が大きかった。意識をしているかどうかに関わらず「行動している」との回答は約6割となり、SDGsに関する行動が日常の生活に定着している様子が伺えた。
SDGsの17の目標のうち、意識して行動しているものについて「すべての人に健康と福祉を」が23.0%で最も高く、次いで「海の豊かさを守ろう」(22.6%)、「住み続けられるまちづくりを」(21.5%)が続く。性年代別のリフト値を見ると、女性20代以下から50代は「ジェンダー平等を実現しよう」、男性40代以上は「働きがいも経済成長も」、男性60代以上は「人や国の不平等をなくそう」、女性70代以上は「すべての人に健康と福祉を」、高い年代は「気候変動には具体的な対策を」が高かった。また、男女ともに高い年代の層がリフト値の高い項目が多く、意識して行動している目標が多い傾向が見られた。
企業がSDGsに対応することへの意識について「義務であると思う」(17.1%)、「義務とまでは言わないものの、配慮しない企業があれば非難されて当然だと思う」(22.1%)を合わせた、SDGsへの対応を当たり前と捉える人が39・2%となった。「企業はまずビジネスに専念すればよいと思う」(15.1%)「SDGsに取り組む余裕のある企業だけが行えばよいと思う」(11.6%)を合わせた、ビジネスが優先だと考える人が26.7%となった。
性年代別に見ると、男女ともに20代以下は「ビジネス専念」「余裕のある企業が行えばよい」が40%前後と他の年代よりも高く、ビジネス優先の傾向が見られた。また、男女ともに70代は、「義務」「配慮しないと非難されて当然」が50%超となった。高い年代において、SDGsへの対応を優先して考えている傾向が見られた。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
シンクイノベーション、OGBS2025で自動機5機種を一般公開
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に





































