「働き方の未来」国内市場予測を発表
IDC Japan (株)は、日本国内におけるFuture of Workstyle(働き方の未来)市場予測を発表した。これによると、2020年の市場規模(支出額ベース)は3兆9,091億円。2020年〜2024年の年間平均成長率(CAGR)が17.3%で成長し、2024年は7兆4,002億円まで拡大すると予測している。
IDCは、Future of Workstyle市場をSpace(場所と時間にとらわれずにつながり、セキュリティが確保された環境で働く)、Augmentation(人とテクノロジーが協働する)、Culture(新しいデジタルツールを使いこなし、エンゲージメントと自律性に富む従業員を育てる)の3つの領域に分類して予測している。
Spaceは、220年に2兆4,564億円の規模を有する。2021年〜2024年のCAGRは13.9%で拡大すると予測。ユースケース別に見ると、Spaceの成長を牽引するのはOperational Performance Management(オペレーションパフォーマンス管理)を筆頭に、Automated Customer Management(自動化された顧客管理)が続く。
Augmentationは2020年には1兆3,741億円に達したとみられる。同期間のCAGRは22.1%と予測。Augmentationの高成長を支えるのは、この領域の大半を占めるCollaborative Robotics(コラボレーションロボティクス)。同ユースケースはFuture of Workstyleの全21ケースの中で最大規模を誇る。国内製造業の製造工場などではすでに人とロボットの協働の歴史が長いが、サービス、流通、建設/土木、運輸、医療などの現場における自動化の余地は依然として大きいと判断している。
Cultureは3つの領域のうち規模が最小で、2020年における規模は787億円に到達したとみている。同期間のCAGRは3つの領域の中で最も大きく28・2%と高成長を示すと予測している。Cultureにおける最大のユースケースは、Optimize HCM Operations(最適化されたHCMオペレーション)。リモートワークが急拡大した状況下において人事考課の在り方を改革する動きも出ていることを背景として、最新のHCM(人材管理)に対する認知と理解が高まり、需要が拡大するとみている。
ピックアップ
-
特集
青葉堂印刷、カレンダー製作の「ニッチトップ」へ〜卓上カレンダー台紙の折加工・糊付を内製化
-
特集
パラシュート、ワンオペ可能なMIS〜メーカーワークフローと連携実現
-
特集
ホリゾン、自動化から無人化へ〜連携で実現する生産改革を提案
-
特集
佐久印刷所、最新鋭機導入で属人化を排除[ROLAND 700 Evolution導入事例]
-
躍進企業
TOWA(大阪)、特殊で過酷な印刷環境で損紙1/4に削減[Adamas採用事例]
-
注目コンテンツ
NPCコーポレーション、脱・紙の発想で「目的に寄り添う提案」〜印刷会社らしくない感性で創注
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、第五世代機・Nyala5が日本初上陸 ショールームでオープンイベント
-
躍進企業
池田紙器工業(熊本)、初の国産断裁機導入で信頼と安心感
-
特集
吉田印刷所、脱プラ製品「グラスパック」に新提案
-
特集
土岐ダイナパック、生産量の増加を実現〜オペレーターの負荷低減にも貢献
-
特集
リンクス、スキルレスで人材確保、育成期間短縮[JetPress750S導入事例]
-
特集
新和製作所、「エナジー・エリート」で乾燥促進印刷強化