PJweb news

印刷産業のトレンドを捉える印刷業界専門紙【印刷ジャーナル】のニュース配信サイト:PJ web news|印刷時報株式会社

トップ > 注目コンテンツ > プロネクサス、人的ミスを完全排除〜デジタルコンテンツファクトリー E2E 導入

注目コンテンツ

プロネクサス、人的ミスを完全排除〜デジタルコンテンツファクトリー E2E 導入

2021年8月25日

刷版工程の自動化運用を開始

 株券印刷専業会社として歴史が始まった(株)プロネクサス(東京都港区、上野剛史社長)。創業者である上野一雄氏は、「印刷屋と呼ばれたくない」と常々言っていたという。これは印刷の中でも株券印刷というニッチな市場において、印刷技術だけでなく、法令遵守の観点から間違いは許されないという厳格な品質を要求されていることに誇りを込めて言ったとされている。その創業者の想いは、現在も同社の生産拠点である戸田工場(埼玉県戸田市)に受け継がれている。同工場では、その厳格な品質要求をさらに進化させることを目的に2021年3月、(株)SCREEN ICT ソフトウエアが開発したデジタルワークフロー自動化ソフトウエア「デジタルコンテンツファクトリー E2E(以下、DCF)」を導入し、刷版工程における自動化運用を開始した。

pronexus_e2e_main.jpg

DCF導入前・後の運用比較図


 同社は、1930年に証券の印刷を専門とする会社として前身である亜細亜商会として創業。終戦後の1947年に事業の再興・発展を目指し、亜細亜証券印刷(株)を設立。現会長(上野守生氏)は、1980年代以降、ディスクロージャービジネスと投資信託関連の分野にも事業領域を拡大。その後、さらなる業容の拡大と発展を受け、2006年に現在の(株)プロネクサスに商号変更。現在では、企業のディスクロージャーやIRを支援する専門会社として高度な実務ノウハウとITを駆使したトータルソリューションを提供。2020年には創業90周年を迎えている。

 戸田工場は、2010年に東京都港区から移転し、稼働を開始した同社の生産拠点。データ受け入れから刷版、印刷、後加工、さらに物流までの一貫生産体制を構築している。ミスの許されない株券印刷からスタートした品質管理のDNAを源流にISO9001認証に基づいた精度の高い製造・検査体制を有している。生産する印刷物としては、顧客企業の総会関連の印刷物をはじめ、金融商品関連の印刷物など、主に企業と株主・投資家を繋ぐ開示書類を中心とした印刷物の製造を手がけている。

 戸田工場・工場長である西山健児氏は「株券などの印刷は、1枚多くても少なくても許されない絶対品質が求められる。創業者の想いは、現在も我々に引き継がれており、この取り組みを徹底することで、お客様からの信頼を得てきた。生産現場としては、品質で顧客ニーズに応えることが重要である。また、印刷品質や納期だけでなく、総会資料などは、決算情報などが記載されるため、情報漏洩を防ぐためのセキュリティ体制が求められる。お客様の信頼やニーズに対し、当社は、常に絶対的な品質でお応えしている」と、顧客を見据えた品質管理の重要性を強調する。

pronexus_e2e_nishiyama.jpg

西山 氏


繁忙期における刷版工程の課題解決へ


 上場企業をメインに4,000社近くの取引先を有する同社であるが、そのうち約1,500社の顧客企業の株主総会が毎年6月に開催される。そのため総会関連の印刷物が集中し、同工場にとっての繁忙期となる。

 副工場長である住田竜彦氏は「印刷工程や製本工程はもちろんのこと、繁忙期の刷版工程は、まさに激務と言え、生産効率を向上させることが急務であった」と説明する。

pronexus_e2e_sumita.jpg

住田 氏

 同社の刷版チームは4名体制で、面付け、検版、CTP出力を行っており、通常期であれば日勤のみで作業が完了する。しかし、繁忙期には刷版作業が膨大になるため日勤・夜勤の24時間体制で対応している。そのため、通常期から多能工教育を進めて繁忙期にマンパワーが不足しないよう備えている。

 生産管理部刷版チームの大山輝也氏は、「教育を受けた社員にもRIPの操作をお願いするが、やはり簡単な作業しか頼むことができない。そのため複雑な作業は当チームの社員が行わなければならない。結果として、当チームの社員の作業負荷を軽減することはできなかった」と、繁忙期の実情を振り返る。

pronexus_e2e_ooyama.jpg

大山 氏

 加えて多忙な中での作業は、様々なミスが起きやすい。その中で大山氏が、とくに問題視していたのがヒューマンエラーの発生だ。この課題をSCREEN GP ジャパンの担当営業に投げかけたところ、自動化を基軸とした課題解決提案があったという。その提案こそが今回のDCF導入による刷版工程の自動化だ。


EQUIOSを導入して工程の一元管理を実現


 刷版工程の自動化に向け、まず同工場では2019年にEQUIOSを導入。これにともない、これまで各拠点に設置していた他社RIPをなくし、戸田工場だけにEQUIOSを導入することでRIPを1台に集約し、工程を一元管理する体制を構築している。

 生産管理部・グループリーダーの遠山孝氏は「導入以前は、同じ会社であっても拠点間の設定を合わせることが難しく、知らないうちに設定に差ができ、結果としてプルーフと印刷物に差異が生じることもあった。EQUIOS導入の際には、品質を最重要視することから、RIPを戸田工場の1台に集約し、すべての前工程の拠点から戸田工場にアクセスすることで、共通の設定で運用できるようにしている」と、EQUIOS導入後の効果について振り返る。

pronexus_e2e_toyama.jpg

遠山 氏

 EQUIOSの導入・運用により、機能の安定性や処理時間の短縮など、刷版工程における効率化に効果があった。また、一元管理による運用を開始したことで他拠点の進捗状況もリアルタイムで把握できるようになったという。

 同社では、EQUIOSの中に3,400種のテンプレートを所有している。これは品質管理のほか、納期対応を見据えた運用法の1つである。

 「ジョブごとに毎回テンプレート作成から始めていたら時間がかかってしまう。時間がかかればオペレータは、作業時間を縮めようと焦りながら作業をする。その結果、ミスが生じることもある。そのため、お客様のニーズと印刷・後工程の仕様に合わせたテンプレートを事前に準備しておくことで、作業の簡略化とヒューマンエラーの防止を図っている」(大山氏)

 この取り組みは、刷版工程の効率化に大きな成果をもたらした。しかし、この運用では、知見のある専任者が3,400種のテンプレートの中から案件に合致するものを選定・指示し、オペレータがそのテンプレートをEQUIOSで検索、ジョブ作成をしなければならない。この選択時に間違いが起こる可能性もある。このテンプレート選定、ジョブ作成作業の自動化を実現するために導入されたのが「DCF」だ。


DCF導入でヒューマンエラーを完全に抑制


 「DCF」は、印刷業におけるDTP、製版、刷版工程など、デジタル生産工程におけるシステム連携、設定、操作をプログラム不要で自動化するワークフロー自動化ソフトウエア。ブロックを組むように処理同士を繋ぎ、一連の処理、ワークフローを構築する。ワークフローの起動は手動での実行、定期実行、ホットフォルダ起動(ファイルの投入を検知)、メール受信時などのきっかけ(トリガー)で自動実行。特定の条件下で処理を繰り返したり、ファイル名など特定の条件によって処理を分岐させたり、エラー処理をしたりすることも可能。また、既存のパッケージ製品と異なり、時代の変化、業務の変更などに合わせて、柔軟に処理工程の組み替えも行える。簡単に言えば、様々なデータやシステムを「つなぐ」ことで、運用に合わせて自動化や半自動化の仕組みを構築し、作業の標準化や効率化が図れるソフトウエアである。同社では、既設のMISとEQUIOSを連携することで、自動化運用を構築した。

 DCF導入以前は、案件に応じたテンプレートを知見のある専任者が選定し、刷版オペレータがその選定されたテンプレートを使用してジョブを作成するなど、両オペレータに人的負荷がかかっていた。しかし、DCF導入後は、MISの情報をもとにDCFが最適なテンプレートを自動で指定し、EQUIOSにジョブを自動作成する。これにより、これまで専任者が必要だった作業を自動化でき、オペレータのジョブ作成も不要となったことで、大幅な作業の効率化を実現。加えて、入力ミスによるヒューマンエラーを完全に抑制できるようになった。

 導入以前のヒューマンエラーの発生数は年間で86件。今年4月のDCFの運用開始直後に繁忙期である5月、6月を迎えているが、現時点でヒューマンエラーの発生は、0件であるという。

 「年間86件という数字は、あくまでも確認できた件数で実際には『ヒヤリハット』、つまり検査工程によって未然に防げたものを含めれば、年間300件ぐらいはあると思う。当然ながら後工程への流出を防ぐために検査工程も必要だった。しかし導入後のヒューマンエラーは、まったく発生していない。より効率的な工程の見直しを進めている」(大山氏)

 実際に総労働時間では約12%の減少。さらに面付け作業時間だけで見ると、85%の減少と驚異的な成果をもたらしている。加えて、これまで2名体制で行ってきた面付け作業は、運用開始後には、通常期、繁忙期に関係なく常に1名で対応できるようになった。単純計算で作業性が50%向上したことになる。

 また、同工場では繁忙期である5月、6月に約5,500件ものジョブを処理しているが、これまで補充していた応援社員を1名減らしても問題なく作業を完了している。


さらなる自動化に挑戦


 生産管理部・担当部長である根本治充氏は、今回の刷版工程の自動化への取り組みについて「SCREENの提案や支援には本当に感謝している。当社のMISの情報をもとに様々な提案をしてくれ、また、急な要望に対しても柔軟に対応してくれたことが、今回のDCF運用の成功につながったと確信している」とSCREENのサポート体制について高く評価している。

 また、刷版チームでは、自動化によって確保できた空き時間を今度は逆に他部門の支援に充て、工場全体の効率化にも貢献している。

pronexus_e2e_nemoto.jpg

根本 氏

 DCFによる自動化の目標達成率としては、現時点で60〜70%は達成できたと言う大山氏。しかし、専任者を要する刷版作業が約30%残っていることから、「これからの1〜2年以内に自動化90%達成を目指していく」と語っている。

 同社では、印刷機に隣接したかたちでCTPを設置し、CTP版の準備は印刷オペレータが必要な時に必要な分だけ出力するなど、物理的な移動時間を削減し、作業の効率化も図っている。

  「これにDCFによる刷版工程の90%の自動化に加え、残り10%の検査工程を自動化することができれば、当社に『刷版』という工程自体がなくなることもあり得る。もし、その体制が将来的に構築できれば、営業がデータを投げ込むだけで印刷が完了するようなことが実現できるかもしれない」と、西山氏は先を見据えている。

特集
drupa 2024 特集
drupa 2024 特集

世界最高峰の印刷・クロスメディアソリューション専門メッセ「drupa2024」の事前情報(見どころなど)を公開!
(2024年4月2日〜)

販促アイテム 2024
販促アイテム 2024

印刷会社が提案する「販促アイテム」
(2024年3月25日)

デジタル印刷特集 2024
デジタル印刷特集 2024

「生産工程の見直し」あるいは「創注」という印刷経営戦略としてのデジタル印刷ソリューションにフォーカス。
(2024年3月25日)

検査システムによる品質管理 2024
検査システムによる品質管理 2024

システマチックな検査工程で品質保証と効率化を目指す。
(2024年3月15日)

page2024特集
page2024特集

「page2024」の事前情報を配信。開催テーマは「連携」。
(2024年1月22日〜)

2024年 ここに注目!
2024年 ここに注目!

独自戦略でアフターコロナ時代を躍進する企業、新製品、注目技術を紹介。
(2024年1月1日)

ダイレクトメール特集 2023秋
ダイレクトメール特集 2023秋

成長市場を追う─DMを新たな事業領域に。
(2023年12月15日)

印刷会社の創注
印刷会社の創注

「注文が来ないなら、創り出さなくてはいけない」というストレートなテーマ「創注」にフォーカス。
(2023年11月25日)

インクジェット特集2023
インクジェット特集2023

インクジェットテクノロジーが印刷ビジネスにもたらす新たな事業領域とは。
(2023年9月5日)

特集一覧へ
印刷関連のブログ
twitter|@PJnews_headline
twitter|@PJnews_headline

https://twitter.com/PJnews_headline

facebook|印刷ジャーナル
facebook|印刷ジャーナル

https://www.facebook.com/printingjournal