PJweb news

印刷産業のトレンドを捉える印刷業界専門紙【印刷ジャーナル】のニュース配信サイト:PJ web news|印刷時報株式会社

トップ > 特集 > IGAS2022特集:IGAS2022|ダックエンジニアリング、チームが織り成す印刷検査の未来!

(一社)日本印刷産業機械工業会(日印機工、森澤彰彦会長)とプリプレス&デジタルプリンティング機材協議会(プリデジ協、辻重紀会長)の共催による「IGAS2022(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)」が11月24日から28日までの5日間、東京ビッグサイトにおいて開催される。統一テーマは、「Venture into the innvation!〜新たなイノベーションへの挑戦〜」。コロナ禍以降の印刷業界では、初のビックイベントとなる「IGAS2022」は、リアル展を主軸としつつ、リモートを併用したハイブリッド形式で開催され、国内外に広く最新情報を発信していく。 [事前情報 随時更新中!]

特集一覧へ

IGAS2022|ダックエンジニアリング、チームが織り成す印刷検査の未来!

最新ブランクス検査装置出品〜京都精工とのコラボによるシナジー提案

 ダックエンジニアリング(株)(本社/京都市南区上鳥羽大柳町1-5、氷上好孝社長)は、「Change the factory チームが織り成す印刷検査の未来!」をテーマに、他社メーカーとのコラボレーションで開発した検査装置のラインアップを紹介する。そんな同社ブースの今回の見どころとなるのが、京都精工(株)(本社/京都府宇治市槙島町千足19-8、多田東市社長)とのコラボレーションで開発した最新ブランクス検査装置だ。「搬送機のスタンダード」と定評のある京都精工の搬送機に、DACの次世代検査装置「Prenity」を搭載して実演する。オペレーターを選ばず、高速・高精度な検査を実現する新型ブランクス装置の登場は、医薬・化粧品業界をクライアントとする印刷会社に衝撃を与えることになりそうだ。

左から 高山氏、駒谷氏、荒木氏、長谷川氏

 京都精工は、産業用自動機や検査装置などの設計・製作を基本的にオーダーメイドで製造する企業。メーカーでありながらサービス業であることを根本としており、ユーザーの要求に応える製品開発を方針としているのが特徴だ。ブランクス検査装置の開発には約20年前から取り組んでおり、納入実績は180台以上にのぼる。ダックエンジニアリングとは当時からパートナーシップを構築しており、これまでに販売したブランクス検査装置のうち150台には、ダックエンジニアリングの絵柄検査装置が搭載されている。

 両社は共に「京都」に本社を置く企業。京都精工・製造部主査の駒谷氏は「物理的に距離が近いという理由だけでなく、お互いに何でも相談できる関係性を築いているので、ユーザー企業様から問い合わせをいただいた場合も迅速に対応することができる」と、協業により設計・開発から営業、アフターフォローまで、あらゆるところでシナジーを発揮できるメリットを強調する。そして今回、IGAS2022のダックエンジニアリングブースで紹介するのが、「業界スタンダード」として定評のある京都精工の搬送機にダックエンジニアリングの次世代検査装置「Prenity」を搭載した最新ブランクス検査装置だ。

最新ブランクス検査装置


パッケージの印刷品質を確実にチェック


 紙器製作の加工工程で、印刷後に打ち抜かれた製品(紙器展開形状)であるブランクス。ここでの検査は出荷前の「最後の砦」となり、検査漏れは不良品の外部流出にもつながりかねない重要な関門といえる。

 ダックエンジニアリング・パッケージ業界担当の課長・荒木氏は「ブランクス検査装置は印刷を含め、箔押し、抜き等の加工工程を経た最終工程の難しい条件下での検査となる」と強調する。従来、目視で行われていたブランクスの印刷面および裏面の検査をブランクス検査装置に置き換えることで、目視検査でありがちな見落としを防ぎ、不良品の外部流出を確実に防止するとともに、製品の安定的な品質保証を約束してくれるわけだ。同担当者は「弊社の検査装置はハードウェア処理のため、連続運転でも検査抜けは発生しない。それに加え、搬送機側でも検査状態監視行い、二重チェックを行うため、不良品混入のリスクに関して心配はまったくない」と付け加える。

 特許の独自紙送り機構により、150m/分の高速搬送を実現しながらも、搬送ブレによるジャムの心配もなく、高精度に「抜け」のない検査が行える。ブランクスの複雑な形状や多様な寸法に対応するほか、検出回路のカスタマイズにより、オフセット印刷で発生するコスレ傷、シートエッジの欠陥、特定色検出にも対応が可能である。

 両社で共同開発したブランクス検査装置は、「不良品の外部流出」というストレスから現場を解放してくれる画期的なシステムであり、ユーザー数は150社以上、納入実績国内No.1というのも納得できる。昨今の人手不足などの問題を解決するシステムとして、今後さらにユーザーが増えていくことは容易に想像できる。


魅力は「オペレーターを選ばない」操作性


 前述のとおり、同ブランクス検査装置は、ハードウェアで高速処理を行うため、長時間の連続運転でも問題なく検査が行える。シフターを2つ搭載しており、片方のシフターのブランクスがなくなると、自動的にシフターが左右に移動し、もう1つのブランクスを送り出す。オペレーターは1人でも段取り良く作業でき、負荷を大幅に軽減できる。

 さらに「オプションでコンベアを設置し、自動的に手元に検査後のブランクスが戻ってくるようにもできる」(京都精工・技術営業部の高山氏)ため、IGAS2022のトピックスの1つであるスマートファクトリーの実現にも貢献するブランクス検査装置といえるだろう。シフターの高さは500mmと低い仕様になっており、「私を含め京都精工の女性社員が自ら搬送機を操作確認し、実証している」(高山氏)。オプションで700mmのタイプも用意している。

 また、フィーダーから送り出されるブランクスはトップフィード方式を採用しているため、ボトムフィーダーにありがちな、製品にキズが付くという心配もない。

 そして、最大の特長はオペレーターの技量を選ばないということだ。このため、目視検査の担当者が半日程度の研修でオペレーターになっている事例も少なくないという。

 「使う人にやさしいため、人手不足の解決にも効果を発揮する。外国人でも簡単に操作できるため、現場のシフトが組みやすくなったというユーザーの声もある」(高山氏)。

2つのシフターを搭載


検査カメラには「Prenity」を搭載
「Prenity」で検査精度がさらに向上


 IGAS2022では、次世代検査装置「Prenity」を京都精工の搬送機に搭載したものを初公開する。Prenityは、さらに高まるクライアントの品質ニーズに対応すべく、高速検査を実現するとともに、「安定性」にも配慮して開発されたものだ。

 Prenityを搭載したブランクス検査装置の特徴として、第一に表裏1コントローラーでの高速・高分解能処理を挙げる。これまでは1pixelの分解能が0.14×0.14mmであったが、これが0.08の分解能で検査できるようになったという。パッケージ担当者は「高分解能での検査が可能になる事で、年々厳しくなってきた品質に応えられる」と説明する。

 また、面付け数のマスターをあらかじめ登録し、都度、マスターを呼び出しながら検査を行うことが可能。担当者は「IGASでは、面番がランダムに流れてきても、処理速度を落とすことなく、都度、面番にマスターを切り替えて検査を行うシステムをデモンストレーションで紹介する」と話す。

 また、アルミ蒸着紙の検査にも対応できることを積極的にアピールするということだ。


DX、スマートファクトリーをテーマに出展


 同社は今回、8小間の展示規模(小間番号2-11)で出展する。ブランクス検査装置のほか、多彩な検査装置をパートナー企業の搬送機などの製品とともに出品する。

 ダックエンジニアリング大宮支店・営業技術グループ東日本副統轄の長谷川氏は「DX、スマートファクトリーなどをテーマに出展するので、当社のブースで印刷業界の未来を感じてもらいたい。多数の来場に期待したい」。人手不足の問題が深刻化する中、来場者の注目を集めるブースとなりそうだ。