国内AIシステム企業ユーザー調査結果を発表
IDC Japan (株)は、2022年 国内AIシステムに関する企業ユーザー調査結果を発表した。AIシステムを把握する企業の担当役員や管理職、情報システムシステム担当者など511社が調査対象。
AIシステム利用について、2022年は全社的もしくは事業部門単位で実際に利用していると回答する実利用の合計の割合が53.1%と、前年と比較して17.5ポイント上昇。また、2018年以降の経年調査において、実利用とPOCの合計の割合は相対的に増加しており、同時にPOCが一定数の割合で存在し続けることが示されている。
これらの具体的な要因の1つとして、企業ユーザーがAIシステムを利用する目的(ユースケース)の取扱数が増加してことがあげられる。2021年の調査では企業ユーザー1社あたりの取り扱いユースケース数が3.0種類に対し、2022年の調査では3.6種類と示されている。2021年におけるユースケースの種類では品質管理、ITオートメーションを採用する割合が全体の30.0%を超えている。なお、2022年の調査において、翌年度に増加予定のユースケース数は2021年との比較において増加傾向であり、全体では3〜5個追加予定が37.0%と最も多く、また6個以上追加予定の割合も増加傾向にある。
IDC Japan(株)ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーの飯坂 暢子氏は、「企業ユーザーのAIの実利用が拡がることによりユースケースの多様化が進み、同時にデータの質や量、推論モデルの実行拠点が拡張している。データライフサイクル全体を俯瞰し、データ管理や分析など同期のとれたデータマネジメントが求められる」と述べている。
なお、今回の発表はIDCが発行した2022年国内AIシステム/データアナリティクス市場 企業ユーザー調査にその詳細が報告されている。
ピックアップ
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
-
注目コンテンツ
価値協創で新たな潮流|ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化
-
注目コンテンツ
アイフィスジャパン、PDF書出し&プリフライトチェック時間を大幅削減
-
躍進企業
モリカワペーパー(愛知)、勝田断裁機&押し抜き機でカード加工
-
注目コンテンツ
第一印刷、小ロットからの裏カーボン印刷サービス開始