AIの世界支出額は2024年に1,100億ドルと予測
IT専門調査会社であるIDC Japan(株)は、世界の人工知能(AI)の支出額に関する調査結果を発表した。
この調査結果によると、AIに対する世界全体の支出額は今後4年間で2倍に増加し、2020年の501億ドルから、2024年には1,100億ドル以上に達する見通しとなっている。企業におけるデジタルトランスフォーメーションの一環として、デジタルエコノミーで競争力を保つことを目的とした人工知能の導入が進み、今後、数年間でAIシステムへの支出が加速すると予測している。なお、2019年から2024年までの予測期間中における年間平均成長率(CAGR)は、20.1%と予測している。
予測期間中、AIソリューションへの支出額が最も多いとみられる業界は、小売および銀行となっている。小売業界におけるAIの主な投資分野は、チャットボットやレコメンデーションエンジンを利用したカスタマーエクスペリエンスの向上であると予測されている。
一方、銀行業界では、不正行為の解析と調査、プログラムアドバイザー/レコメンデーションシステムが中心になる見通しである。これに組立製造業、プロセス製造業、医療業界が加わり、2020年のAI支出額トップ5の業界を構成するとみられている。
ソフトウェアおよびサービスは、今年のAI支出額全体の中でそれぞれ3分の1以上を占め、その残りがハードウェア支出になる見通しとなっている。ソフトウェア支出額のうち、最も比率が大きい項目はAIアプリケーション(141億ドル)と予測され、サービス支出における最大のカテゴリーはITサービス(145億ドル)になると予測されている。ハードウェア支出では、サーバー(112億ドル)が大半を占める見通しである。予測期間中、最も高い成長率が見込まれるのはソフトウェアに対する支出額であり、5年間のCAGRは22.5%と予測されている。
また、地域別に見ると、米国は小売業界と銀行業界を中心に、予測期間中におけるAI支出額全体の半分以上を占めると予測されている。また、2番目に支出額が大きい地域は西ヨーロッパで、銀行、小売、組立製造業が牽引役となる見通しである。3番目にAI支出額が大きい地域は中国で、国/地方政府、銀行、プロフェッショナルサービスが主力業界となると予測されている。
そして、5年の予測期間中、最も強力な支出拡大が見込まれるのは日本(32.1%のCAGR)、およびラテンアメリカ(25.1%のCAGR)になると予測している。
ピックアップ
-
躍進企業
光陽メディア(千葉)、新戦力で収益性を追求〜KP-コネクトで生産管理体制構築
-
躍進企業
新藤慶昌堂(東京)、特殊トナーのビビッドな色再現が同人誌市場で高評価
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]