国内3Dプリンティング市場の2017年売上は308億円
IDC Japan(株)は、国内3Dプリンティング市場の2017年実績と2018年〜2022年の予測を発表した。これによると、2017年の国内3Dプリンティング市場の総売上額は308億円で、前年比8.9%の増加。IDCでは国内3Dプリンティング市場の2017年〜2022年の年間平均成長率(CAGR)を9.1%、2022年の市場規模を476億円と予測している。
国内3Dプリンティング市場は3Dプリンター本体市場、3Dプリンティング関連サービス市場、造形材料市場で構成されている。2017年の3Dプリンター本体の売上額は121億円(前年比成長率3.9%)、3Dプリンティング関連サービスの売上額は107億円(同8.2%)、造形材料の売上額は79億円(同19.0%)であった。
3Dプリンター本体の売上は、2016年はマイナス成長であったが、2017年はプロフェッショナル3Dプリンターの出荷台数が堅調に伸びたことでプラス成長に転じた。
3Dプリンター本体市場をセグメント別に見ると、デスクトップ3Dプリンター本体の出荷台数は4,700台(前年比成長率マイナス22.5%)、売上額は6.7億円(同マイナス22.2%)、プロフェッショナル3Dプリンター本体の出荷台数が1,900台(前年比成長率プラス27.1%)、売上額は114.3億円(同プラス5.9%)。
デスクトップ3Dプリンター市場では、何でも作れるわけではないことがユーザーに認識されるようになってきたことから、個人の購入意欲は低調に推移するとIDCは見ている。
一方、プロフェッショナル3Dプリンター市場では、3Dプリンターの正しい認知が進むことで、3Dプリンターを使用する目的や用途が明確になり、新規購入の増加が期待できる。同時に、使用範囲が広がることにより既存ユーザーの追加購入の可能性も広がると考えられる。
そのため、IDCはデスクトップ3Dプリンターは減少するものの、プロフェッショナル3Dプリンターは堅調に増加し、2022年の国内3Dプリンター本体市場は出荷台数5,700台(CAGRマイナス2.8%)、売上額189.8億円(同プラス9.4%)と予測している。
ピックアップ
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
-
注目コンテンツ
価値協創で新たな潮流|ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化
-
注目コンテンツ
アイフィスジャパン、PDF書出し&プリフライトチェック時間を大幅削減
-
躍進企業
モリカワペーパー(愛知)、勝田断裁機&押し抜き機でカード加工
-
注目コンテンツ
第一印刷、小ロットからの裏カーボン印刷サービス開始