国内3Dプリンティング市場の2017年売上は308億円
IDC Japan(株)は、国内3Dプリンティング市場の2017年実績と2018年〜2022年の予測を発表した。これによると、2017年の国内3Dプリンティング市場の総売上額は308億円で、前年比8.9%の増加。IDCでは国内3Dプリンティング市場の2017年〜2022年の年間平均成長率(CAGR)を9.1%、2022年の市場規模を476億円と予測している。
国内3Dプリンティング市場は3Dプリンター本体市場、3Dプリンティング関連サービス市場、造形材料市場で構成されている。2017年の3Dプリンター本体の売上額は121億円(前年比成長率3.9%)、3Dプリンティング関連サービスの売上額は107億円(同8.2%)、造形材料の売上額は79億円(同19.0%)であった。
3Dプリンター本体の売上は、2016年はマイナス成長であったが、2017年はプロフェッショナル3Dプリンターの出荷台数が堅調に伸びたことでプラス成長に転じた。
3Dプリンター本体市場をセグメント別に見ると、デスクトップ3Dプリンター本体の出荷台数は4,700台(前年比成長率マイナス22.5%)、売上額は6.7億円(同マイナス22.2%)、プロフェッショナル3Dプリンター本体の出荷台数が1,900台(前年比成長率プラス27.1%)、売上額は114.3億円(同プラス5.9%)。
デスクトップ3Dプリンター市場では、何でも作れるわけではないことがユーザーに認識されるようになってきたことから、個人の購入意欲は低調に推移するとIDCは見ている。
一方、プロフェッショナル3Dプリンター市場では、3Dプリンターの正しい認知が進むことで、3Dプリンターを使用する目的や用途が明確になり、新規購入の増加が期待できる。同時に、使用範囲が広がることにより既存ユーザーの追加購入の可能性も広がると考えられる。
そのため、IDCはデスクトップ3Dプリンターは減少するものの、プロフェッショナル3Dプリンターは堅調に増加し、2022年の国内3Dプリンター本体市場は出荷台数5,700台(CAGRマイナス2.8%)、売上額189.8億円(同プラス9.4%)と予測している。
ピックアップ
-
躍進企業
光陽メディア(千葉)、新戦力で収益性を追求〜KP-コネクトで生産管理体制構築
-
躍進企業
新藤慶昌堂(東京)、特殊トナーのビビッドな色再現が同人誌市場で高評価
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]