国内3Dプリンティング市場の2017年売上は308億円
IDC Japan(株)は、国内3Dプリンティング市場の2017年実績と2018年〜2022年の予測を発表した。これによると、2017年の国内3Dプリンティング市場の総売上額は308億円で、前年比8.9%の増加。IDCでは国内3Dプリンティング市場の2017年〜2022年の年間平均成長率(CAGR)を9.1%、2022年の市場規模を476億円と予測している。
国内3Dプリンティング市場は3Dプリンター本体市場、3Dプリンティング関連サービス市場、造形材料市場で構成されている。2017年の3Dプリンター本体の売上額は121億円(前年比成長率3.9%)、3Dプリンティング関連サービスの売上額は107億円(同8.2%)、造形材料の売上額は79億円(同19.0%)であった。
3Dプリンター本体の売上は、2016年はマイナス成長であったが、2017年はプロフェッショナル3Dプリンターの出荷台数が堅調に伸びたことでプラス成長に転じた。
3Dプリンター本体市場をセグメント別に見ると、デスクトップ3Dプリンター本体の出荷台数は4,700台(前年比成長率マイナス22.5%)、売上額は6.7億円(同マイナス22.2%)、プロフェッショナル3Dプリンター本体の出荷台数が1,900台(前年比成長率プラス27.1%)、売上額は114.3億円(同プラス5.9%)。
デスクトップ3Dプリンター市場では、何でも作れるわけではないことがユーザーに認識されるようになってきたことから、個人の購入意欲は低調に推移するとIDCは見ている。
一方、プロフェッショナル3Dプリンター市場では、3Dプリンターの正しい認知が進むことで、3Dプリンターを使用する目的や用途が明確になり、新規購入の増加が期待できる。同時に、使用範囲が広がることにより既存ユーザーの追加購入の可能性も広がると考えられる。
そのため、IDCはデスクトップ3Dプリンターは減少するものの、プロフェッショナル3Dプリンターは堅調に増加し、2022年の国内3Dプリンター本体市場は出荷台数5,700台(CAGRマイナス2.8%)、売上額189.8億円(同プラス9.4%)と予測している。
ピックアップ
-
注目コンテンツ
シンクイノベーション、OGBS2025で自動機5機種を一般公開
-
躍進企業
ダイコウラベル(京都)、新市場への進出に貢献〜デジタルの強みで顧客メリットを創出
-
躍進企業
文化堂印刷(神奈川)、成長市場の生産力強化〜リスロンGL644アドバンス導入
-
注目コンテンツ
芳野YMマシナリー、乱丁検査システム「Trident-Ⅱ」 新バージョンをリリース
-
躍進企業
カミヤアートパッケージ(長崎)、自動給紙カッティングプロッタ「DG-5070Plus」で高付加価値創出
-
注目コンテンツ
モリサワ、働く男女の半数が「使い分け」[フォントの意識調査実施]
-
特集
青森県コロニー協会、多様性のある職場環境の構築を支援 [インプレミアIS29s導入事例]
-
特集
樋口印刷所(大阪)、下請け100%のJet Pressビジネスとは
-
特集
ミマキ、UV-DTF市場に参入〜プリント形状の課題を解決
-
特集
コダック、パッケージ分野で新アプリケーション開拓へ[PROSPERヘッド]
-
特集
コニカミノルタ、UVインクジェットを実現させた技術と展望
-
特集
講談社、フルデジタル書籍生産システムが新たな領域に





































