2017年国内IJ製品総出荷台数-前年比1.5%減の436万3,000台
IDC Japan(株)(東京都千代田区、竹内正人社長)は、このほど2017年の国内インクジェット市場実績を発表した。
それによると国内のインクジェット製品の総出荷台数は、前年比1.5%減の436万3,000台でインクジェット製品の年間総出荷台数は、2013年以降5年連続で減少となった。
2017年のインクジェット製品の総出荷台数の内訳は、インクジェットプリンター(単機能製品)が前年比3.0%減の62万台、インクジェットMFP(インクジェットプリンターとコピーやスキャナを一体化した製品)が前年比1.3%減の374万台であった。
インクジェット製品には、コンシューマー向けとビジネス向けの製品があり、2017年にはコンシューマー向けの製品の出荷台数は総出荷台数の90.0%(2016年は89.8%)を占めた。
ビジネス向けインクジェット製品の出荷台数は、2016年には前年より増加していたが2017年は43万7,000台で前年より3.5%減少した。
ビジネス向けインクジェット製品では、低印刷コスト、印刷速度などをアピールしてインクジェットによるビジネス文書のプリントの提案が行われたが、2017年にはビジネスインクジェット製品は、マイナス成長に転じている。ほとんどの事業所では、すでにプリンターやMFPを所有しており、消費電力や印刷コストの低さだけではすぐに新しい製品を導入することにはつながらなかったとみられる。
また、オフィスで主に使用されているレーザー機器市場では、2014年以降マイナス成長が続いており、オフィス市場におけるプリンターやMFPが減少傾向にあることも影響しているとみられる。
IDCでは、ビジネスインクジェット製品のベンダーは、インクジェットは低消費電力やシンプルな構造のためメンテナンスが容易といった特徴を訴求するなど、今までとは異なるマーケティング活動を行うことが必要だと考えている。
インクジェット製品のカンパニー別出荷台数シェアでは、エプソンが首位、2位がキヤノン、3位がブラザーとなり、2016年と変化はなかった。出荷台数シェアの前年比では、エプソンが0.8ポイントシェアを落としたのに対し、キヤノンが0.4ポイントシェアを伸ばし、3位のブラザーは2016年と同じであった。
ピックアップ
-
躍進企業
光陽メディア(千葉)、新戦力で収益性を追求〜KP-コネクトで生産管理体制構築
-
躍進企業
新藤慶昌堂(東京)、特殊トナーのビビッドな色再現が同人誌市場で高評価
-
特集
TOPPANグループ、英国でグッズ販売支援
-
特集
国府印刷社、推し活グッズに「きらめき箔」で高付加価値グッズを製作
-
特集
富塚製本、「書く楽しさ」を全国へ〜通販サイト「オリジナル便箋工房」
-
特集
田中紙工、1セットからプロ仕様の「オンデマンドトランプ.com」
-
特集
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」
-
特集
ニヨド印刷、Google検索1位の紙グッズ「パタパタメモ」
-
注目コンテンツ
ウエノ、自動位置合わせで画像比較とAI文字照合
-
躍進企業
門那シーリング印刷(大阪)、除電機能で作業効率向上[Revoria Press PC1120導入事例]
-
注目コンテンツ
尾崎スクリーン、熱転写の新たな領域へ[HP Indigo 7K デジタル印刷機導入事例]
-
躍進企業
シルバー印刷(富山)、パッケージ印刷の効率化と品質向上へ [リスロンG40アドバンス導入事例]