2017年国内IJ製品総出荷台数-前年比1.5%減の436万3,000台
IDC Japan(株)(東京都千代田区、竹内正人社長)は、このほど2017年の国内インクジェット市場実績を発表した。
それによると国内のインクジェット製品の総出荷台数は、前年比1.5%減の436万3,000台でインクジェット製品の年間総出荷台数は、2013年以降5年連続で減少となった。
2017年のインクジェット製品の総出荷台数の内訳は、インクジェットプリンター(単機能製品)が前年比3.0%減の62万台、インクジェットMFP(インクジェットプリンターとコピーやスキャナを一体化した製品)が前年比1.3%減の374万台であった。
インクジェット製品には、コンシューマー向けとビジネス向けの製品があり、2017年にはコンシューマー向けの製品の出荷台数は総出荷台数の90.0%(2016年は89.8%)を占めた。
ビジネス向けインクジェット製品の出荷台数は、2016年には前年より増加していたが2017年は43万7,000台で前年より3.5%減少した。
ビジネス向けインクジェット製品では、低印刷コスト、印刷速度などをアピールしてインクジェットによるビジネス文書のプリントの提案が行われたが、2017年にはビジネスインクジェット製品は、マイナス成長に転じている。ほとんどの事業所では、すでにプリンターやMFPを所有しており、消費電力や印刷コストの低さだけではすぐに新しい製品を導入することにはつながらなかったとみられる。
また、オフィスで主に使用されているレーザー機器市場では、2014年以降マイナス成長が続いており、オフィス市場におけるプリンターやMFPが減少傾向にあることも影響しているとみられる。
IDCでは、ビジネスインクジェット製品のベンダーは、インクジェットは低消費電力やシンプルな構造のためメンテナンスが容易といった特徴を訴求するなど、今までとは異なるマーケティング活動を行うことが必要だと考えている。
インクジェット製品のカンパニー別出荷台数シェアでは、エプソンが首位、2位がキヤノン、3位がブラザーとなり、2016年と変化はなかった。出荷台数シェアの前年比では、エプソンが0.8ポイントシェアを落としたのに対し、キヤノンが0.4ポイントシェアを伸ばし、3位のブラザーは2016年と同じであった。
ピックアップ
-
躍進企業
大村印刷(山口)、特殊トナーと用紙対応力で小ロット・高付加価値ニーズに対応
-
注目コンテンツ
swissQprint Japan、「アジア地域の中核拠点」新体制で始動
-
注目コンテンツ
コダック、サーマルイメージングテクノロジー発表から30年
-
躍進企業
シミズ印刷紙工(石川)、「KBD MOLLシステム」で生産効率が大幅に向上
-
注目コンテンツ
ニヨド印刷、ユニバーサルデザインに対応したカレンダーなど新提案
-
注目コンテンツ
昇文堂、ロゴライセンス商品「江戸トランプ」の販売を開始
-
躍進企業
ディーエムソリューションズ(東京)、最高毎時4万5,000通を達成[KODAK PROSPER S5導入事例]
-
注目コンテンツ
FFGS、新Revoria Press登場で、柔軟な「最適生産」可能に
-
注目コンテンツ
価値協創で新たな潮流|ウケゼキ、小ロット厚紙・パッケージ印刷を強化
-
注目コンテンツ
アイフィスジャパン、PDF書出し&プリフライトチェック時間を大幅削減
-
躍進企業
モリカワペーパー(愛知)、勝田断裁機&押し抜き機でカード加工
-
注目コンテンツ
第一印刷、小ロットからの裏カーボン印刷サービス開始