PJweb news

印刷産業のトレンドを捉える印刷業界専門紙【印刷ジャーナル】のニュース配信サイト:PJ web news|印刷時報株式会社

トップ > 注目コンテンツ > 経営者が考える工場経営のあり方とは:佐川印刷株式会社・佐川正純社長

注目コンテンツ

経営者が考える工場経営のあり方とは:佐川印刷株式会社・佐川正純社長

2019年12月15日

経営改革は工場から 〜 速乾印刷「守破離」の道へ

 製造業における人手不足が慢性化しつつある中、資材高騰などの煽りを受ける印刷会社の経営環境は厳しさを増すばかりだ。この現状に対し、日本アグフア・ゲバルト(株)(岡本勝弘社長)は、大きな設備投資が不要で、チャレンジ精神さえあれば取り組める「アズーラ速乾印刷」を提唱。これら印刷会社が直面する課題解決ソリューションとして注目を集めている。そんな中、「工場経営の改善で印刷会社全体の変革を目指す」という同じ志を持つ印刷会社が集まり、速乾印刷について議論する「工場長サミット」が今年6月、(株)藤和戸田工場で開催された。今回、その発起人でもある佐川印刷(株)(愛媛県松山市)の佐川正純社長の講演「経営改革は工場から〜速乾印刷による経営改革」から、経営者が考える工場経営のあり方について再考してみたい。

sakawa_20191215_pop.jpg

佐川 社長

常識を打ち破り、新たな価値観を

 オフセット印刷工場を取り巻く環境は、資材の値上げや環境問題、さらには働き方改革など、大きな変化に晒されている。

 そんな中、日本の印刷市場ではここ数年、ハイブリッドUV印刷技術の登場などもあり、UV印刷機の普及が進んでいる。しかし、昨今のインキ価格の値上げにおいて通常の印刷物に、最も値上げ幅が大きいUVインキを使用して本当に儲かるのだろうか。それに対し、UV機の1/3の資材価格で済む油性機によって新潟の(株)吉田印刷所(吉田和久社長)が実践する乾燥促進印刷(速乾印刷)で刷ったものを提供すれば、マーケットはどちらを選択するのか。オフセット印刷を極めて実現する速乾印刷が注目される理由はここにある。いま私は改めて「地に足の付いた経営」の重要性を痛感している。

 さて、歴史上の人物「織田信長」を知らない人はいないだろう。信長はなぜ人気があるのか。それは従来ある常識を打ち破り、時代に即した価値観で天下人となったからである。まさに「時代の風雲児」だったわけだが、私はなぜか吉田印刷所の吉田社長の姿に投影する。私が吉田社長を「御館様」とお呼びする所以もここにある。日本初のCTP導入をはじめ、印刷通販ビジネスや速乾印刷など、すべて、私が「師のなかの師」と仰ぐ吉田社長が従来の価値観を打ち破って始められたことだ。まさに「印刷界の織田信長」である。

 次は、同じ時代に茶の道を極めた「千利休」について。この人も従来の価値観を崩して新しい価値観を創造した人だが、「守破離」という言葉を残している。千利休の教えを和歌の形式にまとめた「利休道歌」のひとつに「規矩(きく)作法 守りつくして破るとも 離るるとても 本を忘るな」というものがある。「守」「破」「離」の3文字を含むこの和歌が、その概念を広めたと言われ、武道や茶道、華道といった道を極めるまでの過程を表し、日本の伝統芸能において長く語り継がれてきた。「規矩」とは規範の意味で、この和歌は、「教えはいつしか打ち破り、離れることも大切だが、基本を忘れてはならない」という教訓を言い表している。

sakawa_20191215_pop_syuhari.jpg

 これを「速乾印刷」に例えると、まず「守」は、「アグフアの指導を受け、その通りに速乾印刷が実行できるようになる」ということ。これができた上で、次に「破」へと移り「自社の環境にあった資材変更や改善を実施し、速乾印刷のさらなるレベルアップを図る」ということになる。これは吉田印刷所で言えば0.02ミリの超薄紙印刷「ライトプリント」になるだろう。さらにその上に「離」がある。「速乾印刷の技術を使って新しいビジネスに挑戦する」、これはまさに吉田社長が提唱するフレッシュプリントに当てはまる。このように、速乾印刷にも「守」「破」「離」の道がある。

パウダーレス印刷を目指して

 それでは当社はどうなのか。まず、アグフアのプレート「アズーラ」を使って自社独自で速乾印刷に取り組んだが、満足できる速乾にはならなかった。そこで7年前にアグフアの指導を受け、2013年8月に速乾印刷をスタート。「ローラーメンテナンス+湿し水+パウダー+インキ...」と足し算することで、まずは学び、素直に実行する。そしてそれを「守る(継続)」ということから始めた。

 すると、乾燥スピードが上がり、機械や工場が見違えるようにキレイになり、当時10年経過の印刷機が導入時よりもキレイになった。

 そこで印刷機メーカーに「当社のメンテナンスのレベルはどうか」と聞いてみた。調べてくれた結果、「メンテナンスの回数よりも、御社は極端にEmergency Callが少ない」という答えだった。つまり計画的な保守で済んでいるということ。私は常日頃、社員に「自分たちの機械は、自分たちで守れ」と教えている。振り返ると私の若い頃は、夜中に印刷機トラブルで呼び出したサービスマンが、翌朝、車で寝ている光景を何度も見てきた。「これではダメだ。この状況をつくっている自分たちの責任だ」と思い、それからは徹底的なメンテナンスで「人に迷惑を掛けない」というポリシーでやってきた。

 もうひとつの効果は「働き方改革の実現」である。当社では、ダイバーシティ推進やポジティブ・アクション、両立支援(子育て等、仕事と生活の両立支援)に積極的に取り組み、平成29年3月には、経済産業省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」および中小企業庁の「はばたく中小企業・小規模事業者300社」をダブル受賞させていただいた。速乾印刷は、この部分にも大きく貢献してくれた。

 速乾印刷をスタートさせた当時、成果には満足していたが、2015年1月にT&K TOKAからパウダーレスインキ「キレイナ」が発売され、さっそく運用を開始した。私は、「指で触っても埃が付かない、スーツで入っても汚れない工場」を目指してきた。「キレイナ」によって、さらなるパウダーレス印刷への道が拓けた。

 当時のパウダー購入量は、2012年で約250kg/年だったが、2015年(キレイナ発売前)には約50kg/年と、すでに5分の1まで減っていた。私自身、「うまくいっている」と思っていたが、2016年1月の菊全8色機更新により最高回転数が上がり、速乾印刷が難しくなったため、両面印刷時にパウダー量が増えるようになった。そこで、回転数(生産性)とパウダー量のトレードオフに入るわけだが、そこでまた出会いがあった。藤和の伊藤英隆工場長とともに、インキメーカーにキレイナの改良を依頼。徐々にパウダーレスインキのバージョンアップが図られるようになった。

「速乾印刷に定義はあるのか」

 そこでひとつの疑問が。「速乾印刷に定義はあるのか」、それはノーである。しかし、工場によって速乾印刷に「レベル」はある。ならば、「明確な目標」を定め、それを実現し、継続的な改善を図っていくにはどうすればいいのか。「何とか『パウダーゼロ』という明確な目標を持ちたい!」と考えている矢先、アグフアの超優良顧客であるベルギーの印刷会社を訪れる機会があった。

 その会社では、最新の印刷機で最新の自動印刷を実践していたが、工場はパウダーまみれ。それを1日かけて清掃している光景を目の当たりにした時、「我々の試みは正しい」と確信した。

 そこで、工場の全体最適や生産性向上を、お金を掛けずに如何に実現するかを考えるわけだが、オフセット印刷は厄介なもので変動要因が多い。この変動要因をコントロールするために現場はどうしても保守的になりがちである。もちろん、改善活動は行っているだろうが、現場は旧来の仕事のやり方やルールを守ることが仕事になってくる。固定観念や常識が固まってしまうわけだ。

 日々習慣的に行っていることを見直す機会は非常に少なく、なかなか難しいもの。しかし、オフセット印刷の長い歴史の中で、それを「守るだけ」では上手くいくはずがない。

 そこで改善を試みると「ローラーメンテナンス×湿し水×パウダー×インキ×ブランケット...」となる。つまり、「守」の時は足し算だったものが「破」になると掛け算になり、検証パターンが幾通りにも膨れあがってしまう。これを1社で検証するには莫大な時間と労力を要する。昔学んだ知識、一個人の経験から得られた知見だけでは、物事に適切に対処できているとは思えない。

 当社では、社員が道に迷わないために、「埃をなくして誇れる職場を実現しよう!綺麗なところも、出来ていることも、さらに磨いて職場を輝かそう!〜世界一誇れる工場に挑戦!」という目標を掲げている。また、今年引退した元プロ野球選手のイチローも次のように語っている。「今、自分にできること。頑張ればできそうなこと。そういうことを積み重ねないと、遠くの目標は近づいてこない。遠くの目標だけを見ていては、達成への不安が生じ、しり込みしてしまうでしょう。だからこそ、今できることを積み重ねていくのです。そして、目標は必ず達成できると思えば、楽な気持ちで、集中して臨めるはずです」

 我々もひとつひとつ目の前にあることを、階段を1歩1歩登るように改善を加えていくことが大事である。

トップ集団で技術を極める

 「今年こそ『工場長サミット』をやろう!」と決意したきっかけは、アグフア・岡本勝弘新社長の就任だった。「護送船団方式」ではなく、トップ集団による技術を極める活動である。「掛け算」を1社ですべて実践することは難しい。一緒に挑戦してくれる仲間を見つけて「守」を実現し、「破」「離」を目指すような活動にしたいと考えている。

 その第1回「工場長サミット」を今年6月、(株)藤和 戸田工場で開催した。当社は、その直前の5月、これまでのオフセット印刷の常識を覆す「1万4,000回転でのパウダーゼロ印刷」に成功し、その成果を持って工場長サミットに挑んだ。これはあくまで瞬間風速的なもので、技術を確立したわけではないが。

 さて、工場長の仕事って何だろう。私は、生産性の向上や問題の責任は、経営者、そして工場長にあると考える。これからの経営者=工場長は生産性の問題にコミットして企業や工場のあり方、組織を変えていく必要がある。「ものづくり」は「人づくり」なのである。

 今までのやり方を変え、変革を実践し、新しい製品やサービス、技術を開発するといったことを能動的に行わなければならない。答えを簡単に得ようとしないことが重要である。「急いで行きたいなら、一人でいけ、遠くへ行きたいなら、一緒にいけ」というアフリカの言葉があるが、工場長サミットは、仲間とともに難しい課題に対して情報交換、切磋琢磨する場である。「息は吐かないと、吸えない」、そんなプロジェクトである。

 第1回工場長サミットでは、速乾印刷の基準となる印刷チャートを、藤和が独自で作成したチャートをベースに作成した。これは両面印刷機用で、この基準だと当社でも現在は1万2,000回転までしかパウダーレス印刷はできない。四隅に重い絵柄が配置されており、しかも刷った後すぐに50kgの重りを載せる。つまり棒積みができなければならない。ぜひ、この基準で速乾印刷に挑戦していただき、自社が「守」をクリアしているか確認していただければと思う。

 おもしろいことをやっていく仲間を集い、トップ集団として技術にチャレンジする。これが「工場長サミット」の目的である。今回、第1回を関東で開催したが、今後は関西でも企画したいと考えている。

特集
page2024特集
page2024特集

「page2024」の事前情報を配信。開催テーマは「連携」。
(2024年1月22日〜)

2024年 ここに注目!
2024年 ここに注目!

独自戦略でアフターコロナ時代を躍進する企業、新製品、注目技術を紹介。
(2024年1月1日)

ダイレクトメール特集 2023秋
ダイレクトメール特集 2023秋

成長市場を追う─DMを新たな事業領域に。
(2023年12月15日)

印刷会社の創注
印刷会社の創注

「注文が来ないなら、創り出さなくてはいけない」というストレートなテーマ「創注」にフォーカス。
(2023年11月25日)

インクジェット特集2023
インクジェット特集2023

インクジェットテクノロジーが印刷ビジネスにもたらす新たな事業領域とは。
(2023年9月5日)

印刷通販ビジネス2023
印刷通販ビジネス2023

印刷通販ビジネスの最前線を特集。
(2023年8月25日)

印刷×DX 2023
印刷×DX 2023

印刷業におけるDX戦略やメーカー・ベンダーによるDX構想・ソリューションなどを特集。
(2023年8月5日)

印刷×SDGs 2023
印刷×SDGs 2023

「SDGs」(Sustainable Development Goals)を印刷経営における重要な視点として、事例やソリューションを紹介。
(2023年7月25日)

特集一覧へ
印刷関連のブログ
twitter|@PJnews_headline
twitter|@PJnews_headline

https://twitter.com/PJnews_headline

facebook|印刷ジャーナル
facebook|印刷ジャーナル

https://www.facebook.com/printingjournal